とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

人に頼るのが苦手だ。

f:id:mekabu6256:20210106012038j:plain

こちらに来て身をもって学んだことのひとつに人に頼るということがあります。
人に頼るのが苦手です。人に頼むくらいならその手順や内容を引き継ぐ時間を自分に当てた方が早く・的確に物事が進むと考えることが多いと考えることがほとんどです。
 
ただこちらに留学をするとなり、どうしても自分じゃどうにもならないことに久しぶりにぶち当たることになりました。
 
留学前に下書きで保存していた記事が、頼れない自分をよく表していました(笑)。
 
-----------------------------------------
 
今回の留学を機に初めてエージェントというものを利用してVISAの申請をしてみた。
人に頼るのが苦手な自分が頼ってみた。
 
これで手間が省け、他に充てる時間が増えるはずだ。
 
だが蓋を開けるとどうだろう。
ワーキングホリデーVISAを自分で申請した経緯があるため、何が必要か、どんなプロセスで申請が進むのかはなんとなく見えている。
 
エージェントのやりとりが億劫になってくる。
 
気づけば、自分でVISA申請に必要なアカウントを作り、申請前の期限が一番短い銀行残高証明書のアップロードを残して、すべての準備ができていた。
 
それをエージェントに伝えると、エージェントにはエージェントのやり方があるのでアップロードした書類を全てこちらにも送ってほしいとの要請。
 
ね。文字通りの二度手間。
 
自分でできることは大きな強みだと思っていた、自分の大きな弱み。
 
自分でできることがすごいとか、乳児か。
 
 -----------------------------------------
 
この時は他者に依頼することをしてみて 「ほらね」と頼らない自分を助長するような結果になってしまいましたが、こちらでカレッジに行き始めて、この人がいなかったら私はグループワークをできてなかったなとか、分からなかったことを聞ける友人や先生がいなかったら乗り越えられてなかったなと感じることが確実に増えました。
 
また、パンデミックで授業がすべてオンラインになるという状況を受けて、実体的な交流なしで人を頼るということがどれだけ難しいことかを実感することができました。思い返してみると部活にしても、サークル活動にしても、よさこいにしても時間だけでなく場と空間を共有して、前にも横にも繋がれる機会があって、同じ体験を経て、頼ることができるのかなと思っていました。今回、それが除かれた中でクラスメイトとグループワークを行い、プレゼンテーションを作り、話し合いをし。授業を重ねるごとにオンライン授業の場への親近感は沸いたものの、じゃあ授業外で会おう!と話しができるような関係になれたのは、40人近くいる学科の生徒の中で2~3人程でした。
 
ただ、この2~3人がいたおかげで次のセメスターでは、もう少しグループワークに貢献できるようにしようと先の目標ができ、頼る存在は分母の数が多いわけではないんだなーということを実感しています。頼られる存在になりたいなという思いが、頼るのが苦手な自分の中に生まれてきたことはひとつ大きな一歩。
 
いよいよ来週からまた課題に追われる日々がスタートします。
 

見えないけどそこにある。

f:id:mekabu6256:20191120142329j:image

見えないけどそこにある。そこにいる。


私は大学時代ミナミコメツキガニと言う、種子島以南に生息する特有のカニの研究をしている際、天敵が来ると素早く穴を掘って干潟の土の中に身を潜めるその習性から、彼らの生息域を調査する私たちに向けて、教授が毎日のように投げかけてくださっていた言葉です。


見えないところでも毎日変化は起きていて、日々変化しています。ミナミコメツキガニは体長10mm程しかありませんが1日に広大な土地を耕し、自らも摂食することで表層面の干潟の土壌を豊かなものにしています。

 

自分が日々やっていることも小さいですが、大きな流れの一滴です。

 

個人と共同体。

 

最近、個人への評価はエゴとか横領とかズル賢さの副産物だと感じていて、個人で行うことが最終的にどこへ向かうのか、それを考えることで個人の貢献が個人の財産に留まるのか、個人の枠を超えていくのかが決まるのだなと考えています。

 

最終的に共同体への貢献って意識は大切。

 

この数年で私にも少なからず、保育・幼児教育の分野で仲間ができました。そこへの貢献を考えた時に私は未だに個人の枠を出れていないと感じている、また来年からの立ち振る舞いを考えると今までとは違った方法でその貢献を考える必要があることに最近悩んでいます。

 

SNSを始めてから承認欲求と他者貢献がどうもごっちゃになってしまいがちな自分に最近響いた一文。

 

"未知のことばかりでした。でも、全部、自分で判断して決めました。そして、なにひとつとして
いままでどおりのやりかたではやりませんでした。わたしは、すこぶる幸せでした。
ムーミンパパの冒険より』

 

ムーミンパパの言葉が響くとは。

 

自分で行くと決めて、あまりにコミュニティが狭く他者を評価を気にすることなく自然と自分軸を持てていた西表島での生活。

 

あの時面倒を見てくださっていた教授も今年度で引退です。同期のアルバムを絶賛制作中!

 

f:id:mekabu6256:20191119143311j:image

 


 

効率が良いってなんだ?

f:id:mekabu6256:20191102193856j:image

英語の学習という点において、私は結構アナログです。いまだに手書きの単語帳を作っていますし、日頃利用しているアプリはpodcastsとTEDICTくらい。 


単語帳に書いてある単語は、私の実体験とダイレクトに繋がっているので、勉強としてではなく経験として学んだ単語を見返すことができ、単語を思い出す時は経験がセットです。


そして同じ単語が何回も出てきます。一度書き込んだ単語でも会話の中で出てこなかったり、見返して"これを使えばよかった"と気づいた場合は再度書き込む。学んだ単語を活用することができなかったというネガティブなところも含めて、英語と向き合う自分の体験としてこの単語帳に反映させています。

 


タップひとつで単語を保存してくれて、学習時には自動的にランダム再生して学び直せるアプリなどに比べると、確かに時間も手間も掛かりますが、いろんなものに手を出してみた結果この方法が自分には合っていると感じたのでひとまずこのやり方を貫いています。過程も含めて、記憶に残りやすく定着させるという点では効率的だと考えています。

 


そう考えると効率が良いってなんでしょうね。


時間や手間を減らす・なくすことだけではない。たとえ時短になっても、本人が目的に近づけていないと感じたら、それは効率的ではなくなる。

 


先日「効率を説く本は、曖昧でザックリしてるものか、具体的すぎるものか両極端」と感想を述べている友人がいたのですが、そうあって間違いではないのかなと感じます。"効率が良い"の意味はそれぞれ異なり、具体的な方法を完全コピーしてみるのも、書籍からランドマークになりうるヒントを見つけて点と点を繋げる作業をしてみるのも、両方やってみるのも、やらないのも、それらの選択も含めて自分ですね。


自分で考える力。
自分なりの学習方法を編み出す力。


それをつけるためには時間を掛けて試行錯錯誤してみることも必要だなと感じます。

 


子どもたちと過ごしていると、どうしても結果を先走ってしまう瞬間があります。

 


先回りして経験を顧みて
「この前◯◯だったでしょ。」


経験の多い保育者です。
「◯◯は〜だよ。」
「それじゃなくてこっち。」


よく保育者向けの雑誌やSNSの投稿でも見かける話です。知っている・理解していることと行動のギャップをどれだけ埋められるかが、残り2ヶ月でより詰めたいところですね。

 

f:id:mekabu6256:20191102194526j:image

今日はサバイバルナイフの基礎講習を受けてきました。そしたら主宰の方が子どもたちにアウトドアスキルを伝えながら"自然欠乏症候群"について広めている方でした。


動くと繋がりますね。

付いていけていないのは身体だけではなかった。

f:id:mekabu6256:20191018231402j:image

SNSマーケティング戦略にまんまとハマり、気づけばTwitterでフォローしてたり口コミを見て目にした方の書籍を読みまくっていることに気づきました。


最近「気温差が激しすぎて身体がついていかない」的なツイートを投稿しましたが、私たちが付いて行けていないのは身体だけではないなと実感する記事がSNSで回ってきました。

 

dot.asahi.com


「それってズルくないですか?」
「他人の幸せがつらい。」

 


そもそも相手が自分よりも上に見える・恵まれて見える基準となっているものは何でしょうか。


少し前、私たちの親の世帯までは持ち家があったり、車があったり、国立大学に入学するなど、ステータスを表すものさしがより明確であったように感じます。


今はホテルを転々としたり、サブスクリプションで国内国外を移動しながら生活するスタイルも現れて、持ち家があり定住できる場所があることの見方は以前よりも変化していますし、車に関しても購入する若者の数は減少傾向。同性婚や子どもがいない家庭の在り方も広がっています。実際私の周りでも事実婚の方は増えている。

 

幸せに対する考え方が多様化しているなぁーとしみじみ。


誰だって自分の幸せや望みを追いかけて叶えたい願望が多かれ少なかれあると思います。あって良いんです。


他人を比較の対象として捉えないこと
三者的な視点を持つこと
そして、世間の流れをしっかりと捉えていく事。


私の親を見ていても、主な情報の収入源はテレビ、新聞。しかし、SNSを開けば、テレビメディアでは扱われない情報がたくさんあり、オンラインサロンなどグループでのみ共有されている情報や仕事がある。


自分の置かれている立場は、他者に影響を受けて困難に直面することはあっても、そこある選択肢を選び、作ってきたのは私たち自身です。


「若い人はどこでも就職できるのがねたましいし、腹が立つ。私なんかはもうどこにも行くところがない」


その問いをぶつけたいのであれば、それは他者ではなく今までの自分自身だと思うのです。

 

自己責任の姿勢。

 

 

 

最近まとまらない頭の中の忘録。

 

 

その言葉はどこから評価して出たものですか?

f:id:mekabu6256:20191002145828j:image
すでに利用されている方、もしくはサービスを提供する側としてご存知の方もいらっしゃると思いますが、マッチングサイトを介したベビーシッターの利用は保護者の勤務する会社等を通して、福利厚生サービスを適用することが可能です。
 
利用料金が割引されることで、保護者の方々がベビーシッターをより身近に感じ、利用していただけることは私のような働き方をする人にとってもとてもありがたいことです。
 
一方で、たまに頭をよぎるのが、
私の働きに対して掛けられる言葉は果たして、私が設定した価値に対するものなのか、それとも福利厚生を適用した金額によるものなのかということです
 
ここからは私が個人的に不安に駆られることの振り返りですが、ベビーシッターを利用したことがある方、また考えている方にとっては、そんな風に思われているのかと気分を悪くされるかもしれません。何卒ご了承ください。
 
 
 
 
「家事がゆっくりできて助かります」
「仕事が捗りました」
「代わり子どもと遊んでくれる人がいることが嬉しいです」
 
ご自宅にお伺いすると掛けていただく、嬉しい言葉の数々。毎回、自分の設定した金額を超えたものを残せるようにご家庭へ出向いている側としては、やり甲斐でありモチベーションを保つ大切なきっかけになっています。
 
しかしふと先日、
 
「福利厚生のおかげで今日の分も2000円以下なんですよ。ありがたい。」
 
とお話しを伺った時にすごく不安になりました。
 
私は自分で設定した金額以上の仕事をして評価をいただいていた気になっていたけど、それを割引された値段の仕事と捉え評価している方もいるのではないか。
 
今までかけてもらった言葉が
「2000円で」「2000円にしては」
と付いたものだったら、、、
 
もちろん私には時給設定した働き分の金額が入るし、より日常生活に則した形でベビーシッターを利用してもらうためにも使えるものは使うべきだと思っています。
 
一方で私が不安に感じているのは、金額ではなくその捉え方です
同じことは、10月から始まった幼児教育・保育の無償化にも言えるではないかと。
 
無償になることを、憲法にも記されている「教育を受ける権利」、また、子どもの権利条約の権利である「生きる権利・守られる権利・育つ権利・参加する権利」として捉えるのかどうか。正直、全年齢すべての家庭に無償化が適用されるわけではないので、これを権利としてお話ししてよいかという点についても賛否両論あると思いますが、無料になるという事実だけを見ている場合とそうでない場合では、考え方等に違いが出てくるのではないか。ふとそんなことを考えます。
 
園に勤めていた時は、減免などがあっても対象家庭を把握する以上自分事として捉えていませんでしたが、個人事業主として働き始めたことで直にその影響を感じるようになりました。
 
私も無料や割引は大好きです。レシートに割引券が付いていたり、スタバでアンケートレシートが出たら声を出さずにはいられません。
 
しかし、無償化の他内閣府ベビーシッター割引制度なるものも始まり、ベビーシッターとしての働き方もこの一年で劇的に変化し、複雑化しているように感じます。それはポジティブであると一概に言えません。これから2020年にかけては教育改革に向かって幼児教育を含む教育分野で引き続き様々な変化が見られると思います。
 
今の段階から2020年以降を頭に置いて流れを掴み、行動することが大切だなと感じながらも、日本という国自体に疑問を感じることも多く、教育の分野に限らずなんだかモヤモヤします。このモヤモヤの正体が何なのか言葉にできるようでできない感覚ばかりが増えています。なんだこれ。

こんな こ いるかな。 きみがいるからおもしろい。

f:id:mekabu6256:20190927153732j:image

こんな こ いるかな
というアニメ・絵本をご存知の方はいらっしゃるでしょうか。1986年からNHKテレビ「お母さんといっしょ」の中で放送されていたショートアニメーションで性格や行動の異なる12人のキャラクターで構成されています。


今回、そのキャラクターたちをシャドーボックスにした展示会があるというので、仕事と仕事の間に行ってきました!

f:id:mekabu6256:20190927150243j:image

f:id:mekabu6256:20190927150305j:image

 

シャドーボックスの緻密さに触れて、小さな頃のことを思い出して嬉しくなったと同時に、私たちはこんなに優しいメッセージと共に育てられたんだと胸が熱くなりました。

-------------------------

人はみんな同じではない。顔や体や性格が違うのは当たり前。よい子・わるい子なんて考えもしない。子どもたちに「きみがいるからおもしろい」ということを伝えたかったからです。

 

子どもたちに受け入れられたのは、しくじっても叱られない、のびのびと遊びまくれる"解放区"を見つけ安堵・共感したからからではないでしょうか。

 

もちろん性格はそんなに単純なものではありません。でも、性格を一つだけ表すキャラクターの分かりやすさが好まれたのです。自分と似た部分を発見したり、優越感を感じたりしているのです。

-------------------------

 

金子みすゞが「みんなちがってみんないい」と歌った時代、こんな こ いるかなが放送され「きみがいるからおもしろい」とテレビで流れていた30年前から、子どもたちのありのままを伝えるメッセージがあったこと。


そして、大正自由教育運動の中にあり、それまでの画一的な教育と子ども中心の教育を目指す運動の渦中にいた金子みすゞも、こんな こ いるかなの放送が始まる少し前、戦後に施行された旧教育基本法の前後で育った先生たちで教育や子どもに対する意見の相違が出ていた昭和40年〜60年頃にも、今私達が話しているような子ども主体という考え方を進めようとする動きがあった事実。


数十年以上の間続く、子どもや教育に対する現実とその時代のギャップに圧倒された一日でした。


幼児教育無償化がはじまり、英語・プログラミングが小学校で必須となるこの数年間の大きな流れは後々どのようにウィキペディアに載るのか。

(あるか分かりませんが...)

 


その流れの中に間違いなくいる自分を見つけ直すきっかけになりました。


それにしても可愛かったなぁ。 

Activity Dayから省みた、魅せようとしていた自分。

f:id:mekabu6256:20190923125925j:image

 

先日、Activity Dayで園を飛び出して親子で遊びました!ミニ運動会のような感じかな。


先生がそれぞれアクティビティを考え、サーキット形式で子どもたちが保護者の方と回る。ヨガを取り入れたり、先週から始まったラグビーワールドカップに因んでラグビーボールを使ったゲームもありました。


時間が経つのがあっという間で、子どもに負けず楽しんだー。


最近感じるのは、季節などひとつテーマがあったり、使う廃材が決まっている中でアイデアを出すのは得意だけど、何も条件がない真っ新な状態でアイデアを出すのは苦手だという自分の性格。


また、先生たちが考えたアクティビティを見て、自分だったら何をするだろうと考えて、子どもたちが参加するゲームに世界観を求めている自分に気づきました。

 


ミニコーンの下に隠してあるボールの中から、自分が選んだボールと同じ色のボールを探してくるというシンプルなゲームでも、以前の自分だったら装飾を加えようとするだろうなと。たとえば、ボールを子魚に見立てて、子どもたちが被る魚の帽子をバトンがわりにするとかね。「なにをするか」「どうやるか」よりも「どう魅せるか」だったのかな。旗体操やりまーすで良かったところを、なぜ「水兵さんに変身した子どもたちと銘打っていたのか、今思い返すと疑問が湧く。そして子どもたちは後付けで水兵さんが何かを学んでたな。


先日参加した文章のリライトを行う中でも感じたシンプルにすることの難しさは、これからの働き方、プライベートでも、ひとつ課題になっていくのかなと思います。たくさん考えて一周回って帰って来たシンプルは強い。