とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

Guideline for Practical LIFE SKILLSを発見。

 

f:id:mekabu6256:20190222075324j:plain

アメリカ・カナダを巡った中で面白かった発見のひとつがコレ。

「Guideline for Practical LIFE SKILLS」

各年齢ごとに習得して欲しい生活スキルがまとめてあるのですが、まず2~18歳までをまとめて書いてあるリストを初めてみました。

 

日本で5歳児の担任をしていた時など「一年生までに身につけて欲しいこと」といった、より短期間に絞って目標を書いたものは目にしたことがあったけど、ここまで長期間連続して成長に合わせた生活スキルをまとめたものは素晴らしいなと。子どもたちを長期的に見守っていくという点で、保育園・幼稚園の先生、小中学校の先生が共通した指標を持つことは大切だなと。

 

保育園にいると年長児の担任や研修に参加しない限りなかなか小学校の情報が入ってこないので、こういうシンプルなものが目に見える形であるとイメージしやすい。

 

最初に見て面白いなと感じたのは4〜5歳児のガイドライン

 

・名前、住所、電話番号を覚える

911(日本の110)の電話のやり方を知る

・最低限の手助けで歯ブラシ、髪をとける

・自分で服を選べる

・泳ぐ方法

 

大人による送迎が必須であり、子どもの誘拐件数も日本に比べて高い北米で、小さな頃から自分で自分を守る手段を伝えていくのは自然な流れなのかもしれないと感じました。日本では「子どもが自分の住所を暗記して買い物の時とかに人前で言うからヒヤヒヤで」とお話しするママさんにお会いした事がありますが、自分たちが覚えた情報の重要さやどういう時に使うのかについても同時に学んでいるのでしょうね。

 

そして2つめは、自分で服を選べるという項目。着られるではなく選べる。その時の気候に合った衣服を自分で選択できるという意味はもちろん、自分の好みのものを選ぶという意味も含んでいるそう。保育士として働き始めた頃、わたしが選んでロッカーから持ってきた着替えに対して「これヤダ!」という子に"ワガママ"という印象を持ち、なんとか持ってきたものを履かせようと説得を試みていたのだが、ここでは自分で選び、意見があるということが成長過程の中でスキルとして位置付けられているのが印象的だった。

 

 

その後も年齢ごとにいろいろと話を聞いて、最後に、

「まぁオフィシャルなわけじゃないから捉え方はそれぞれよ」

 

え"っ。これ州から出てるとかじゃないの?

 

これだけ真面目に考察して、最後まで話を聞くとこれはThirty Handmade Daysというサイトからのものらしい。

www.thirtyhandmadedays.com

自閉症の息子を含む3人の子どもを持つママさんとそのチームメンバーで構成されていいるサイト。クラフトやプリント類も充実していて面白いですよ♪

に、してもなんてオチ。こういうものを園で推奨できる環境はオープンと捉えてよいのかな?履歴書に年齢・性別書かない、所属しているものに囚われない雰囲気は日本と違うなぁと感じた次第です。

 

13-15歳でお金の預け入れ・引き出し方を知る、CPRを学ぶ、インタビューを行うスキルを習得する。16-18歳でタイヤ交換のやり方を知る、ガソリンの入れ方を学ぶとか、幼児期のスリーピングトレーニングからも見られるような子どもの自立を大切にしてる側面が見えたり、車社会ならではのスキルもあり。

 

よりよく生きるためのスキルは国の文化や歴史にリンクしていて、単純に取り入れればOKという訳ではなく、求められることも違うよなぁーとこのリストを見て思ったと同時に、違う考えややり方があるというその存在を知るということは、子どもたちと関わっていく中でやっぱり大事だなと感じました。

帰国しました!

f:id:mekabu6256:20190217155136j:plain

報告が遅くなりましたが、帰国しました!
 
”学びの量は移動距離に比例する”を肌で感じることができました。
今 ただいま3月3日から行くセブ島での教育実習に向けての準備と今回のまとめを仕事の合間を縫って進めています。継続して動けるパワーが欲しい。
 
具体的に今進めているのは、撮影してきたビデオにSubstitleを付けて編集すること。デバイスに弱い自分が露呈される日々です....
 
Edcampは50分/回のセッションが複数回組まれていた
連続ですべてを録画していた自分
結果、容量が大きすぎて移動ができない
短くすることを試みる
会話の間で切って編集
ファイルが増えていく
 
これは....どうしたもんか。報告会までの道のりは長そうです。
と言っても考えることは止めてません。報告を行うにあたり、どうやって開催しようか今もずーつと考えているいて。ひとつ想っているのはEdcamp(+Toronto)から学んできたのだから、私の意見や発見を聞いてもらうのではなく、Edcampのように考えが飛び交う場も設けたいなと。私が見てきたことは、様々な園・いろんな国で開催されているEdcampや園の運営のほんの数例であり、言い切れることは何ひとつないので、だからこそみんなで考えていきたい。 
 
まずはSNSを追ってくれている皆様ありがとうございました!
そしてこれからもぜひ☆
 
 

2園目を訪問してきました。

 

今回もDaycare訪問をしてきました。小学校と同じ敷地内にありすごく広い!ひとつ目のドアは工事中のために閉まっていて、ふたつ目のドアは先生専用、3つ目にしてやっとインターホンを押すことができました!

 

案内する人がくるから待ってて~と通されると日本人の先生が!カナダ在住10年以上になる方で、彼女が受けた日本の教育とこちらのしくみの違いについて、また「日本を動かしている叔父様方に言いたいことがたくさんあるのよ!」と話す姿はとってもエネルギーがあってこの出会いがとても嬉しかった!

 

話の中で彼女が繰り返しおっしゃっていたのは 「子どもたちにはそれぞれのペースがある。」ということ。トロントに来る前に話したアメリカの先生はrepeat yearがあることを話していたので伺うと「repeatするということは保護者もしくは保育者が遅れていると感じていたり、改めて学習する必要を感じているということ。私たちは、子どもたちは自分のペースで周りからいろんなものを感じ取って成長をしていて、遅れるとかいう概念はないと考えている」と話していました。

 

指導計画についても週ごとにテーマを決めているが、その週終わったからと言って変更するのではなく子どもたちを観察して興味関心のある場合は同じテーマを設けるし、途中で違うことに興味が出たように感じたら、週の途中でもテーマを変えて、それに合わせてクラスセッティングを変えるのだそう。

 

指導計画を作るのは週1で一時間設けられているmeetingのみ。11:00~子ども達がLunchを食べている間に他の先生に入ってもらい話し合いをするそう。担当の先生たちは毎日、その日の子どもたちの様子から何を感じたか見つけたかをシェアできるように書き込み、次の指導計画はその観察結果をもとに作る。

f:id:mekabu6256:20190209042859j:plain

 

クラスルームの中に設定されたコーナーはそれぞれ領域ごとのねらいがあり、

Social

Emotional

Physical

Cognition

Communication, language and literacy

 

以前、私は6:00PMに園を閉めるのがオンタリオの規定だと思っていたのだが、実際はプライベートで7:00PMまで空いているところがあったり、中には24/7の園もあるのだそう。工事の仕事に従事している保護者などに配慮した結果なのだそう。

 

ここは事前にregisterした先生のリストがあり、長期休みに入る先生がいる場合など事前に顔を知っている先生にsupplyを頼むそう。オンタリオ州もそういうシステムを設けているが、事前に顔見知りの先生がくることにより現場がより円滑に回り、結果子どもへの影響も少なくて済むという考え方から。ちなみに州のリストにregisterしている先生を頼むと高いらしい(ほかの園の先生談)。でもこうしたシステムがあることで、子どもによって変化する必要な人員に対応できているのだなぁと。

principalにも合わせていただき、すごく明るい人柄に惚れた。今週は勤務する先生の誕生日みたいで前に行ったピザ屋でもよい?と同僚同士で誕生会の話をしていました。規模が大きいけど、こういうアットホームなところが残っている雰囲気は〇。

にしても唯一撮った玄関脇にあるlost&foundコーナーにこーんな大量の衣服がww

f:id:mekabu6256:20190209042822j:plain

こういうところは日本のやり方をいいとことして取り入れるとよりオーガナイズされる気がします。こんまりさんも人気ですしいね。

10月から外国人労働者を受け入れることになり感じた私の意見を伝えると、彼女が思う日本の教育についても話を聞くことができました。それは食事についてであり、行事のことであり、生活のことであり、身なりのことであり.....。

渡加した際はまたぜひお会いしたい☆

 

今回は外に向けたブログというよりメモになってしまいましたが、シンプルにとても有意義なものでした。突き詰めれば詰めるほど、きりがなくなりますね。トロントラストデイの今日ももっぱらオンタリオ州の幼児教育についてのHPを漁ってます。

帰ったらその日から仕事。さてHolidayも終わります。。。。

 

 

 

 

 

訪問したDaycareを少しだけ。

 

Day-Care訪問をしてきました!週末の素敵な金曜日に晴天の中現場へ!

実際のところ Extreme Cold Waring(寒すぎるから気をつけろ警報)が出ていたので子どもたちは外で遊べていませんでしたが代わりにgymで遊ぶ子どもたちを見ることができました。

 

※今回はネット上に子どもが写った写真をアップしない条件で撮影させてもらったので、基本的に施設の写真のみとなりますー。

f:id:mekabu6256:20190203011843j:plain

 

今回伺ったのはTrust Childcare!ひとつの建物すべてがDay-careとして機能していて、6週目以降の乳児から就学前の子どもたちまでが過ごしています。クラスの人数設定はオンタリオ州の規定も基づいて行われていて設定は以下の通り。

 

f:id:mekabu6256:20190203010214p:plain

訪問したのはちょうど10時頃で、乳児クラスの子たちはそれぞれのペースに合わせて過ごしていました。2名は午前寝、2名はスナックタイム、1名は自由遊びをしていて2名の先生が一緒に過ごしていました。

 

ここで提供される食事・スナックはすべて "Real Food for Real Kids"というケータリング会社から来ていて無添加・無着色でオーガニック、国内で育てられた野菜・フルーツを使用しているようで保護者の方にも支持されているとか。アレルギーに対応している他、ベジタリアンやビーガンなど家庭ごとのダイエット事情にも対応しているので様々な食習慣を持つ子どもたちに食事を提供する中でとても助かっているとマネージャーさんもおっしゃってました。

rfrk.com

 

敷地内にも小さなキッチンがあり、そこではケータリングされてきた食事を個々に合わせてより細かく切ったり、必要に応じてひと手間加えられていました。また、トラブルでケータリングができないって状況の時も対応できるように最低限の調理器具・調理スペースも設けられていました。日本と同じように食事について個別対応が必要な子についてはクラスに一覧が表示されていて且つ、一人ひとり自分のプレートを持っていました。

食育について尋ねたところクッキングアクティビティは可能であるが、オンタリオ州の規定が厳しいので頻繁にできるわけではなさそうです。私が働いていたところでもNuts-Free policyは厳しく、アナフィラキシーを防ぐため子ども達が食べ物を外から持ち込んではいけない他、先生たちが持ち込むものも制限されていて、学期の終わりにいただくお菓子とかもNuts-Freeじゃないと開封もNGでした。

f:id:mekabu6256:20190206001709j:plain

f:id:mekabu6256:20190206001329j:plain

↑なので、スーパーに行くとこういうナッツや乳製品を使っていないスナックとかよく見かけます。

 

基本的に活動・食事・午睡・スナックともに、年齢ごとに分けられた部屋で須過ごします。部屋はコーナーごとに仕切られていて、お昼寝の時は片づけて好きな場所にベッドを出して寝るのだそうです。基本的に各コーナーに玩具が置いてありましたが、就学前のPre-schoolerの部屋には、大きなディスプレイと何も置いていない空間が用意されていて、朝の会などをする時はそれぞれ好きな椅子やマットも持ち寄ってくるみたいです。お昼寝が必要じゃない子には、Quiet playroomが設けられていて午睡中はそこに集まって過ごします。

私が訪問した時は自由遊びだったので、海賊の衣装を着た子がおうちでご飯食べるおままごとに参加していたり、もくもくのブロックを組み立てる子。その中で2~3人ずつ呼んでクラフトもしていました。

 

f:id:mekabu6256:20190206001956j:plain

すごい淡々とした紹介になってしましましたが....繰り返し見返して気づいたことと合わせて伝えていきたいので今回はチラっと。

 

各クラスがメールアドレスを持っていたり、アメリカとか違ったappを利用していたり。また、2~18歳までに習得して欲しいスキルが一覧になったポスターがあったのですが、これまた違いが見えて面白い!

 

今回案内してくれたスタッフさんと、先生たちの社会的な地位について、多様性について、保護者との関係の築き方、行事についても歩きながらラフに話すことができました。

 

また近々もうひと園行ってきます。

 

多様性ということ

 

明日訪問するはずだったDay-care、水曜日の方が都合がよいわ!ということで延期になりましたー。滞在中に行けるから問題なし。代わりに明日は滞在中にお世話になった日系保育園へ顔を出しに行ってきます。みんな大きくなっているんだろうな♪

 

今日の天気は最高でした!寒いけど耐えられるレベル。ちなみに明日は最高気温 7℃ 最低 ー1℃らしいです。気分は春到来!

f:id:mekabu6256:20190130115324j:plain

 

f:id:mekabu6256:20190130115432j:plain

Chinese New Yearの最中なので、モールのいろんなところにデコレーションが。

今日、モールをぶらぶらしていて考えたのが『Chinese New Yearについて子ども達と話したことないなぁ』と。これに限らず、クリスマス時期にはハヌカクワンザというお祝いの仕方があることを保育の中で子どもたちに話したことがあるだろうかと考えてみた。

 

おそらく....ない。クリスマスには赤い服を着たサンタクロースがやってきて、良い子にプレゼントを届ける日、もしくはキリスト生誕の日ということで劇や絵本を読んだりするくらいだろうか。たびたび、経験から学ぶことを実践していきたいと願ってきたが、そのひとつはこういうところにある気がする。

 

ひとつのことに対していろんな見方や方法がある。

クリスマスシーズンの過ごし方にしてもいろいろな習慣があって、まずはその存在を伝える、その上で実体験に繋げる機会ができたらとっても面白いなと。

「多様性を大切に」とか「多様性を受け入れて」とか、多様性という言葉が持つ意味ももちろん大切だけれど、その多様性に対してどんなアクションを起こすかって体現できたらとても良いと思う。

他にもパトリックデーとか、イースターとか、アースデイとか。大きな行事を季節ごとに行うより、小さな行事を少しずつつまみ食いする方が私のやりたいことに近いのかもしれない。

 

College訪問のはずが.....

 
先日、投稿したblogでhummusを食べたと載せたら何だそりゃという反応があったのでご紹介。

f:id:mekabu6256:20190202031353j:plain
これっ!たくさんのフレーバーがあって基本的に朝ごはんはクラッカーorパンにhummnsで満足してました☆発音はハメスに近いかと思っていたのですが、カタカナ表記はフムスでした。日本でも買えるのでお試しあれ!

 

 

f:id:mekabu6256:20190202033320j:plain

 さて。私が今日訪れたかったカレッジ George Brown College。いろいろな学科がある中でECE(Early Child Education)のプログラムだけRyerson Universityを間借りしたキャンパスになっています。なので通りすがりの学生さんはほぼRyerson Univ.の生徒さんなので尋ねても『It isn't George Brown.』と言われてしまい毎回サイトを見せて説明してやっとこさ着いたら...開いてない。

電話してみたけど『I'm afraid you can't visit us.』と言われて情報は学校のサイトから手に入るからと言われて終了ー。ぶー。
 
仕方なくRyerson University探検に切り替え!
 
途中ここにも4年制のEarly Childhood Studiesというプログラムがあることを知って、サービスセンターで順番待ちのチケットを切ったけど『It'll take a hour n half.』って言われて、いやっんなに待てん。とキャンセルをしたところです。いやぁ、なかなか予定通りにいかないものですww 

f:id:mekabu6256:20190202033553j:plain

Undergaraduate Programsと呼ばれる学士を取得するためのプラグラムだけでも60を超えていて、敷地内には学生寮も併設されているので、どの施設に入っても活気に溢れていました!今回は見ることができませんでしたが敷地内にはEarly Learning Centreと呼ばれるChild Careがあり、幼児教育を学ぶ学生さんたちの実践の場として、子どもたちが安心して過ごせる場所として機能していましたよ。

 

f:id:mekabu6256:20190202032317j:plain

 

f:id:mekabu6256:20190202032402j:plain

この廊下を見たときにHigh School MusicalとかGleeとか頭をよぎって一人興奮してました。この後に例のポルコさんにも出会い更にテンションが上がったわけですww

 

私はキャンパス内に1学部しかない大学に行っていたので、海外の大学をブラつくたびにひとつの街のように大きなキャンパスに毎回ワクワクさせられます。トロント大学の広い芝生で学生になった気分で寝っ転がった夏が懐かしい!

Torontoの公共図書館 -子ども向けコーナー編-

ひとつ前のNorth York Central Libraryの続き。

 

hoikutogether.hatenablog.com

 

今回紹介するのは子ども向け書籍のコーナー。

f:id:mekabu6256:20190131082950j:plain

図書館のワンフロア半分が子ども向けに整備されていて、本を読むことを目的にしてるけどアプローチの方法がたくさん設定されている、そんな空間で、図書館の子どもコーナーというよりは子育て支援広場のような意味合いが強いように感じました。

f:id:mekabu6256:20190202071033j:plain

f:id:mekabu6256:20190202071125j:plain

このスペースは左側がマグネットがくっつくスチールの壁になっていて、床に置いてあるすべての玩具は壁にくっつけることができます!ボールも置いてあって子どもたちが自分でコースを作って遊べるようになってました。ピタゴラスイッチみたいな♪

 

右側はひねると次々に色が変わるしくみになっていて、大きい子は絵を作ろうとしていたり、小さな子は単純に色の移り変わりを楽しんでいました。

f:id:mekabu6256:20190202071751j:plain

これもコースを作ってボールを転がして遊ぶ玩具。転がしたボールを絵本に挟んでキャッチして運んだり、絵本を読みながらボールが通ると止めようと試みる子がいたり、トンネルのように通ってみようとする子、跨って馬乗りにする子と少しの間見ているだけでいろんな遊び方を展開していました。

大人は周りの椅子に座って下の子を世話したり、大人のセクションから持ってきた本を読んだり、電話したり。"お互いをリスペクトしましょう"という張り紙はあったものの "電話をしてはいけません" "大声で話さないように" 等あえてなのか具体的に書かれていないところが印象的だった。

リスペクトの方法はいろいろあるし、シチュエーションによるでしょ?って感じの考えなのだろうか。ここには日本との違いがあるように感じました。

f:id:mekabu6256:20190202073017j:plain

他にも2つ 違いを感じた点が。

ひとつめは言語の多様性。カナダは英語とフランス語が公用語なので、英語とフランス語の絵本があるのはもちろん、常設でInternational board on booksと Collection for Young People with Disablitiesというコーナーがあり、中国語・韓国語・日本語・アラビア語タガログ語の絵本が所蔵されていました。また、ハンディキャップのある児童向けの本もあり、日本の図書館でも見たことがないこんな本も見つけました。五味太郎さんの絵本とかもありましたよー。触って楽しめる布絵本もありました。

f:id:mekabu6256:20190202073957j:plain

f:id:mekabu6256:20190202080217j:plain

もうひとつが図書館が主催するプログラムの多さです。

ほぼ毎日プログラムが設けられていて未就学児に限らずアフタースクールとして小学生向けのプログラムもありました。内容も、絵本の読み聞かせから、絵本の続きを考えてみようとか、絵本に載っているものを作ってみようなどなど。基本的に司書さんが主催で行われているのですが時々外部から講師を読んで行われたりもしているようでした。

f:id:mekabu6256:20190202074351j:plain

今回紹介したのはトロントに100以上ある図書館の中のひとつです!きっと違いもあるし、図書館ごとの特徴もあると思います。子ども向けコーナーに置いてある本は、私が英語の勉強をするための読み物としてもレベルがピッタリで何度も助けてもらいました(今も!)☆

 

トロントの滞在と通して図書館が好きになった理由はきっとここまで紹介したところにあるのかなと感じています。階段で、ソファーで、椅子と机で、カーペットで、立ったままで、自由なスタイルで滞在できる点、充実したサービス。本から受けた刺激をすぐに行動にすることができる点。服飾の本を読んで作りたい気持ちが湧いたら、そのままミシンのあるセクションへ行ける。何か形にしたいと思えば3Dプリンターも、大型ディスプレーも、作業テーブルもある。誰かとシェアしたいと思えばグループトークができるスペースもある。

 

本を読む場所にとどまらない、この図書館の形が好きです!