とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

保育園説明会から感じたこと。

 

先日はご縁があり、4月から新規オープンする認可保育園の説明会へ託児サポーターとして行ってきました。

2部に分けて行われた説明会でしたが、保護者の方から出る質問は共通するところが多く、保活をする上でポイントとされているのか、主に慣らし保育の期間について、持ち物について、おむつの廃棄方法について、延長保育時間の補夕食・過ごし方についてでした。

 

なので、今回私を誘ってくださったベテラン保育士さんは「出ることが予想されている質問はすべて資料に落としておくの。その上で質問がありますか?って聞くの。その方が形式的じゃない質問が出る」とおっしゃってました。

 

なるほど。

 

今回個人的に、こういうところも注目するんだと思った質問が

・保育士の年齢分布はどのようになっているか?

 年齢の近い保育士さんがいた方が保護者の方がコミュニーケーションを取りやすいから?園とそこで働く人 共に新しいものを求めているから?それともその逆?質問の意図をいろいろと考えたが、どちらにしてもひとつ言えるのは、

保育士の年齢=保育士の質ではない

 

これは保育士に限らず、すべての職種に言える事だと思います。

保育士になる方法は、短期大学で必要単位を取得して国家資格を取る方法と、独学もしくは通信教育等を受けて国家試験を経て保育士免許を取得する方法の主に2つがある。近年は、地域限定保育士というカテゴリも出てきて、都道府県が実施する独自の試験を受け、その地域限定で3年間以上勤務することで地域限定の枠が外れ、国家資格の保育士免許と同等に全国で働けるようになるというもの。

子育てを終えてから保育士として働き始める方、短大卒業後すぐに保育業界へ入る方、異業種から転職される方。これを聞くだけでも保育士の年齢=質ではないことが明らかだと思います。そして同時に保育士歴=質ではないので、話はややこしくなるばかりです。

 

保育園選びをする保護者の皆さんの話をしていて、いつもモヤモヤするのはココの部分。保育園選びで重要視して欲しいところは、短期間で見えづらく、数値化できないところにあるということです。

 

以前にもブログに載せましたが私は『どこで保育をするか、より誰と保育をするかの方が重要である』と考えています。だから見学などに行った際、核になる保育士さんたちの姿に目を止めることは大切なことだと思います。でも、先生方を個々で見ることが重要であるとは言えません。

 

見学でいいなと思った先生がいても、子どもが入る次の年度にその方がいるのか知りません。いても自分の子どもの担任にならない場合もあるし、もしかしたら主任などの人員配置が変わって雰囲気がガラッと変わっている場合だってありえる。

 

だから園を決めるという目的においては、保育士さんの様子から園の理念・園が目指す子どもの姿を感じられるか、園で働く保育士さんたち全体を広い視野で観察することが大切だと思います。『自然とはぐくむ健やかな身体』と謳っていながら、晴天の10時半すぎに全クラスが室内で過ごしていて園庭に子どもがゼロなんてこともありました(その日のスケジュールにもよるので一概には言えませんが)。

 

見学に行く際はぜひ、子どもありきで感じられる雰囲気を大切にして欲しいと思います。おむつの廃棄方法や持ち物については電話でも聞けます。そういう質問をする時間があるのなら子どもと保育士がいる空間に長めに身を置いて考えることをおすすめします。

 

人生いつでも想定外。

『海外で保育園を開園するからスタートアップメンバーで来てくれないか?』と声がかかったのは今年の1月頃。

 

その時は9月開園に向けて、8月の渡航と言われていたが

 

10月、、、

11月、、、

1月、、、

2月、、、

 

と伸びに伸びて今ここに至る。周りからは『めっちゃ振り回されてんじゃん!』と言われるが、それなりに良い経験はさせてもらっていると思う。 

 

 

人にお世話を掛けることについての認識の違い

 

大使館の方々との面会

 

契約とは・契約書の見方とは(これについては私が知らなさ過ぎた)

 

 

結果、私はまだ彼らとの契約下にあり、先が見えないがまだ開園の目標をあきらめてはいない。ただ最初は想定していなかったことも起きている。

 

ひとつ大きかったのは、仲介に入ってくださっていた方が現地に来なくなったこと。幼少期を現地で過ごし、中学から日本で育った彼女は、本当に大きな存在。行った事ない土地について様々なアドバイスをくれたのも彼女だったし、この人なしでは諸々の業務はもっと遅れていただろう。このままじゃまた渡航が延びるとなった時(最終的には伸びちゃったんだけど)、『現地に行ってまとめてきます!!』と飛行機に飛び乗って、その時必要とされていた資料を昼夜問わず作り続けて任務を終えて帰ってきた時は、ほんとに度肝を抜かれた。行動力。一緒に現地へ行けなくなった理由についてここでは差し控えるが彼女なしでは私もこの話を受けていなかったと思う。

 

だから、一緒に渡航できなくなったことを聞いた時はすごく揺れた。彼女がどれくらいの期間このプロジェクトに関わってきたかも知っていたし、彼女がいないことに対する不安も正直大きくなっていた。

 

でも私が揺れるたび彼女が一貫して言ってくださったのは『周りがどうではなくあなたが決めてください』

 

昨日から読んでいる "バカとはつき合うな(西野亮廣×堀江貴文)"に載っていた先に設計図を描きすぎるバカになっていた私をピシッと叩いてくれたのだ。彼女がいる現地での仕事ばかりを想像して、成長のチャンスを逃していた。

(↓これ面白いよ!)

f:id:mekabu6256:20181027214335j:plain

 

前例がないのだから100%はなくて当たり前。それがむしろ強みであり面白さじゃないか。

 

人生のほとんどをガッツリ日本で過ごしてきた私の頭をもっとぐにゃぐにゃにする良い機会になるかもしれない。でも、全部が緩いと自立できなくなるから芯を持ちつつね。こういう事の例えでよくスポンジが出てくるけど、ペットボトルとか水筒洗う時に使うやつが適当かも。こんな感じ。

 

f:id:mekabu6256:20181027214237j:plain

まとめのように書いてしまったが、この状況は目下進行中である。この先なにが起こるかは誰も分からない。結局行きませんだってあり得るし、まったく違う形で開園するかもしれない。来年かもしれないし、もっと延びるかもしれない。

 

ただ今のこの現象や思いをどっかに取っておきたいという気持ちから投稿させてもらいました。間違いなく今まで経験したことがないことはポコポコ起こってるんだもん。

 

人生いつでも想定外。

『ヨコの関係性』横浜勇気づけ保育士の会に参加しました!

f:id:mekabu6256:20181021195854j:plain

昨日は『横浜勇気づけ保育士の会』に参加。
イベントとなると東京近辺まで出ることがほとんどだったので地元での集まりがあるとは嬉しい限り。

そしてこの業界の狭さ(笑)参加前にFacebookを見たときから共通の知り合いがいることは把握していたけど、実際に会って話すと、以前にも同じイベントに参加していただとか、主催者の方と知り合いとかいう接点がどんどん出てきた。
こういうきっかけって距離を一気に縮めますね。


今回はアドラー心理学の3ポイント

①目的論

②横の関係のコミュニケーション

③課題の分離

を基本に実際の保育現場の例を挙げて考えました。



横の関係のコミュニケーションについて話している中で出たのが、午睡の間はどんな活動をしているの?その議論の中で出た、午睡が必要のない5歳児で会議を開いてみたという取り組みが面白かった。どうやったら午睡は静かに遊ぶを自然と子どもたちから引き出せるのか考えて提案したそう。

                                              • -

テレビとかで大人が会議してるの見たことある?
大人はどんな風に会議をしてた?
『静かにやってる!』
『人の話を聞てた』
『座ってやってたよ』



じゃあみんなもやってみる?

                                            • -


その時は1時間、小さな声でこうじゃないあーじゃないと子ども達同士でひとつのテーマについて議論を繰り広げていたそうです。

午睡中は寝なくちゃいけない子もいる限られた空間の中で、どうしても『静かに!』が先行してしまいがち。職員の配置や設備の関係で園庭に出して遊ばせるができないところも多いそう。午睡の時間が連絡ノートを書く時間だから、寝かしつけの時間が午後の業務を左右するなんて声も。



これってやっぱり大人の都合なんですよね。
連絡ノート書かなくちゃとか職員の配置とか。



それで『静かに!』って言われてもそれは聞けないなぁと思います。

そこにはやっぱりヨコ並びの関係性が必要なんだなと。



普段から子ども達が好きなことをできる時間を保証してあげた上で
『今、先生ノートを書きたいの。寝ている子もいるから静かにできる遊びを考えてもらえないかな?』と子どもに聞いてみる。



あなたの時間も保証するから、私たちにも時間をくれないかな。というスタンス。


ちょっとへそ曲がりな子も『しょーがないな』くらいには思ってくれるんじゃないかな。


先生たちとスーパーマンじゃないのよ。っていうことを見せる大切さってこういうところにあると思う。





その後に、同僚と5時間じっくり保育を語る。あーまだ語れるわ。

活動休止。

f:id:mekabu6256:20181017230858j:plain

 

今までブログの中でもチラチラと話を出していた海外での保育園勤務の話が座礁気味である。

 

私を先方に紹介してくださった上司からは、『せっかくここまでやったんだから』とか『一度やり始めたことはやり通すべきだろ』と言われるけど、

 

再三の渡航延期。

それに伴う契約内容の変更。

 

『信用』という部分に霧が立ち込める中で"諦めるな"と口説こうとする上司にモヤモヤが尽きない。

 

 

これは本当に諦めなのだろうか?

 

 

努力で何とかなると言うけど実際、人間には努力でどうにもできない範囲があって、目標を諦めなければ方法を変えても良いのではないか。

 

私の目標は、国内外で保育経験を積むことであり、それが『どこで』『どういう形で』行われるかは実際のところ二の次だ。

 

努力についてもそう。"せっかくここまでやったんだから"というその努力も『どこで』『どのように』するか、その時の状況によって変える必要がある。

 

まだゴールの見えてないものに対して"ここまできた"という、"もう少し"ってニュアンスを含みながらも実際は曖昧なかんじ。モヤ。

 

 

ちょっとブレイクしまーす。もちろん完全には止まりません。今回の海外渡航に関係するタスクについてね。その分他に時間をかける!

 

 

【参加してきました】イエナプラン研修報告会

 

やっぱり自分の考えは寝かせないでフレッシュなまま共有するのが良い!とひしひし感じました。

 

今回はイエナプラン研修報告会に参加していました。きっかけは以前参加した"教室のえんがわ"で出会ったNaokoさんのお誘い。

 

幼稚園教諭をしていた方ですが、今は自由研究と称して教育に関わるいろんな方にインタビューをしたり、様々なイベントに参加していらっしゃいます。勝手にお姉さん先生のように感じてますww

 

プレゼンターは8月イエナプランを国レベルで取り組んでいるオランダに研修へ行かれた方々。小学校の先生から音楽関係の方まで、いろんな、視点から感じたイエナプランを聞かせていただきました。

 

異年齢の小グループで互いに教え合いながら行う日常の学びは、先生に頼らない学習スタイルが成立しているという印象でした。

 

プレゼンターの一人である、ぺらおさんは自分のクラスの子が『トイレ行ってもいいですか?』『本読んでもいいですか?』と先生に毎回許可を取りに来る子ども達の姿に疑問を感じて研修に参加し、見てきたことを自分のクラスで実践しているそうです。

 

この話を聞いた時、自分の小学校にもルールがあったなぁと思い出した。給食の最中にはトイレに行ってはいけないとか。今考えるとなぜいけなかったのか。大人が食事中に席を立っても何も言われないのに。ごちそうさまは何故みんな揃ってしなくちゃいけなかったのか。大切なのは感謝の気持ちを持つことで一斉に終われることにどんな意味が込められていたのだろう。考えれば考えるほど、思いがフツフツと湧いてきた。

 

問題に対する答えを学ぶのではなく、学び方を学ぶ

 

大人がいなくても子どもが子どもらしくいられる場所

 

 

最近見つけた『教育の力(苫野一徳)』の中でも学びの個別化・協同化・.プロジェクト型の融合例として紹介されていたイエナプラン。

 

子どもからアイデアや意見を聞く目安箱もあり、子どもの頃から積極的に意見を反映してもらえる学校環境は素敵だと思った。掘り下げていきたいな。

 

 

最後に。最近また『いろんなメゾッド見てるけど、どれがよい?』と聞かれたので改めて。。。

 

私はそれぞれのメゾッドの良いとこ取りも全然ありだと思っています。もしろそうしたい。すべてのメゾッドは子ども達の発達を様々な側面から支え、伸ばし、見守り良い方向を目指して進められています。

ひとつ大切にしているのは、実際にそのメゾッドを行なわれている場所に身を置いて見ること。たった一日の体験や見学で何が分かると言われたらそれまでですが、少なくとも書籍を読んでいるだけでは感じられない子どもや先生たちの雰囲気、やり取り、声のトーンはそれを実感できることに大きな意味があると思います。なので、どれがよい?は、ぜひ体感しましょう!見学でも体験でも。そして語りましょ!

 

森のわらべ 多治見園へ行ってきました!

f:id:mekabu6256:20181006214009j:plain

今日は生憎の雨だったのですが....
ってかこうやって『生憎の』って書くことがなんだか野暮に感じる。雨だからどうしてダメなの?なんて言葉が聞こえてきそう。

雨なら雨の自然を受け入れて日々を楽しむ子どもたち。

 

その日は、多治見園から園長先生に送迎をしていただき、着いたのは自治体のコミュニティーセンターのようなところ。今日はここが保育の拠点。周辺にいくつかの拠点を持ち、その日の活動等に合わせて拠点を変えているそう。

 

スタッフの方は集まって早々、周りに危険か所がないか、今日の保育を行う上で気を付けなければいけないことは、経験を基に積極的に意見を出し合い今日の保育内容を詰めていく。"保育当番"と言う仕組みがあり月1~2回ほど親御さんも保育に参加していて、園のスタッフと保護者のチームワークは見ていてとても頼もしく感じた。

 

子ども達は登園すると木でできたカレンダーに登園シールを貼り、輪になり朝の会。出席を確認し、園長先生オリジナルの園の歌を歌い、今日のフィールドについての説明と注意点をスタッフが子どもに質問を投げかけるようにして共有すると、いよいよ出発!

そこには大人の私が見てもワクワクするような要素がたくさん詰まっていた。

 

つゆくさを潰して、ほっぺにお化粧
栗のイガを足を使って上手に開ける
大人の腕周りくらい太い木を3人で協力して運ぶ
サワガニやカマキリを捕まえて『3匹とも息できるように大きめに穴作ってね』と自分たちからリクエス
見つけた木の実をポケットいっぱいに詰める
お弁当を見せ合っておかずを交換こ
彼岸花を耳に差しておしゃれ
ヘビを見つけてみんなと驚き
神社の急な階段をぐんぐん登る

帰る時間になっても子どもたちの好奇心は尽きないようで、拠点の周りをぐるぐる回って、今日見てきた物をお父さんお母さんに紹介していた。


保育士によっては長い棒を見て『お友達に当たったら危ないよ』

生き物は『もとの場所に返しておいで』と声かけをするところだけど


大人が『◯◯はやらない。危ないよ』と声をかけなくても、最低限の安全を確保した上で、子どもたちが自分の経験から学ぶことができるゆとりがあった。

 

水筒を持ちたくない。
途中で喉が渇いたら『持ってきた方が良かったな』って自分で気づく。

川で遊んで靴に水が入った。
『今度はあまり深くまで行かないようにしよう』『濡れたけど大丈夫だった』『濡れてもビニール袋入れてもっかい履けばいいんだよ』と同じ経験からも感じることは様々。

当たり前のようで、集団保育の中ではなかなか難しいこと。どうしても予防に努めてしまう。

f:id:mekabu6256:20181006214140j:plain


園長先生の言葉でとても響いたのは、『目指しているのは子どもだけでなく保護者も巻き込んだ"育ち"』
『自分がやると決めたことに対する"がんばれ!"に意味がある』


頑張っては、いろんな場面で聞く言葉だけど、他者に決められた目標に対する頑張れの矛盾さに改めて気付かされた。

そして保護者とスタッフ間の信頼の濃さ。親御さんにも保育に関わってもらうことで子どもを介してではない、対の関係性ができているように感じた。

正直、今の職場はかけ離れたところにあるけど、まずは私個人から子どもへの接し方を変えていこうと見学させていただきた日から心掛けている。

たった一日。でもこれからに続く素敵な一日でした。

 

お忙しい中、受け入れてくださった智子園長先生はじめ、森のわらべ多治見園のスタッフの方、保護者の方本当にありがとうございました!

OECDの『図表で見る教育 2018』を読み解いてみた!②

前回に引き続き、

OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development):経済協力開発機構

世界各国と協力して様々な分野のデータを収集・分析してまとめてると

ころが発行した『図表で見る教育 2018(Education at a Glance 2018)』を少しだけまとめてみました!

 

そして、例のごとく....

※英文の誤訳は大いにあり得ます!

ネイティブではありません。「~らしい」くらいの気持ちで見てください。そして間違えや誤訳があれば指摘ください。前回も高校のお友達が誤訳を発見して教えてくれました。もうこういう優しさは本当にありがたい!

 

 

今回は『Recess and Breaks during the school day(学校生活の中での休み時間について)』と『Average class size in Primary education,by type of institutions(公立・私立の小学校における1クラスの平均生徒数)』について読み解きます。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

『Recess and Breaks during the school day(学校生活の中での休み時間について)』

 

これはコラムで書いてあったものなので図表はなし。でも、たかが休憩されど休憩。国によって位置づけが違ったり、長さもびっくりするくらい長い国もありました!

 

まずは、休み時間の位置づけについて。OECDは、どもたちのパフォーマンスを向上し、また友達と遊び、交流し、社会的・知覚的・感情的な発達を促すために重要であり、学校生活における重要な要素と記している。

国の教育システムによっても異なるが、45~50分のクラスごとに短い休憩が10~15分あり、ほとんどの国がクラスの移動やトイレへ行くのに十分な時間としている。この点については日本も同じ。

 

大きな違いが見られたのはLunch Breakと呼ばれる長い休憩。オーストラリアやカナダは40~60分のお昼休みがあり、フランスは長めの90分!スイスは一日に2回ある15~30分の休憩+60~90分のお昼休みが!これだけ聞くと授業時間よりも休憩時間の方が長いに感じてしまう。そして私がまだ小学生だったら間違いなく羨ましがっている!(笑)

 

とはいえ、休み時間の定義が国によって異なっていることも確か。

・長距離通学をする児童のため

・学年によって異なる授業時間を合わせて終わらせるため

デンマークでは、お昼休みの時間に地方自治体みたいなところが運動のプログラムを設けたり、スロベニアではスポーツの練習時間に充てたりするようで、日本の部活動と似た要素と取り入れている国もあるみたい。いくつかの国では生徒たちが衛生、健康、食習慣、リサイクルについて学ぶ場としてLunch Breakを捉えているようで、昼休みに教室掃除をする日本の小学校の取り組みはこの一端であるように感じた。

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

『Average class size in Primary education,by type of institutions(公立・私立の小学校における1クラスの平均生徒数)』

f:id:mekabu6256:20180926225042p:plain

〇:公立小学校の1クラス平均生徒数  ◆:私立小学校の1クラス平均生徒数

 

OECD加盟国で見た小学校の1クラス平均生徒数は、公立21名、私立20名だった(2016)。具体的な数を見ても1クラス27名以上いるのは加盟国の中でチリ、イスラエル、日本のみ。加盟国35か国中の3か国に入っているということは世界的に見ても、日本はかなり大きいクラス設定がされていることが分かる。

公立と私立における違いにも国ごとに差があり、OECD加盟国の平均は2名私立のクラス生徒数が公立に比べて少ない結果が出ているが、韓国・チリ・スペインは私立の方が公立に比べて4名程1クラスの生徒数が多くなっている。ブラジル・コロンビア等についてはOECD加盟国の公立のクラス設定が5名程多い。

加盟国全体のトレンドとしては2005年から2016年にかけて、1クラスの生徒数は減少傾向にある。中でも一番著しい変化を見せていたのがお隣り韓国!公立小学校の1クラスの平均生徒数が2005年に比べ29%も減少したのだ!これはOECD加盟国全体で見ても、過去10年で最も大きい変化だったらしい。全体としてまだ1クラスに対する生徒の数は多めだけど、この変化を叩き出せるのはすごいと思った。

 

最近タピオカティーのお店に行列が止まなかったり、高校生くらいの雑誌が韓国特集を組んでるもの見たし、新聞でも韓国の東大門ってところに洋服のバイヤーさんが殺到してるって記事が載ってたな。コリアンブームの波が再来!?