とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

保育園説明会から感じたこと。

 

先日はご縁があり、4月から新規オープンする認可保育園の説明会へ託児サポーターとして行ってきました。

2部に分けて行われた説明会でしたが、保護者の方から出る質問は共通するところが多く、保活をする上でポイントとされているのか、主に慣らし保育の期間について、持ち物について、おむつの廃棄方法について、延長保育時間の補夕食・過ごし方についてでした。

 

なので、今回私を誘ってくださったベテラン保育士さんは「出ることが予想されている質問はすべて資料に落としておくの。その上で質問がありますか?って聞くの。その方が形式的じゃない質問が出る」とおっしゃってました。

 

なるほど。

 

今回個人的に、こういうところも注目するんだと思った質問が

・保育士の年齢分布はどのようになっているか?

 年齢の近い保育士さんがいた方が保護者の方がコミュニーケーションを取りやすいから?園とそこで働く人 共に新しいものを求めているから?それともその逆?質問の意図をいろいろと考えたが、どちらにしてもひとつ言えるのは、

保育士の年齢=保育士の質ではない

 

これは保育士に限らず、すべての職種に言える事だと思います。

保育士になる方法は、短期大学で必要単位を取得して国家資格を取る方法と、独学もしくは通信教育等を受けて国家試験を経て保育士免許を取得する方法の主に2つがある。近年は、地域限定保育士というカテゴリも出てきて、都道府県が実施する独自の試験を受け、その地域限定で3年間以上勤務することで地域限定の枠が外れ、国家資格の保育士免許と同等に全国で働けるようになるというもの。

子育てを終えてから保育士として働き始める方、短大卒業後すぐに保育業界へ入る方、異業種から転職される方。これを聞くだけでも保育士の年齢=質ではないことが明らかだと思います。そして同時に保育士歴=質ではないので、話はややこしくなるばかりです。

 

保育園選びをする保護者の皆さんの話をしていて、いつもモヤモヤするのはココの部分。保育園選びで重要視して欲しいところは、短期間で見えづらく、数値化できないところにあるということです。

 

以前にもブログに載せましたが私は『どこで保育をするか、より誰と保育をするかの方が重要である』と考えています。だから見学などに行った際、核になる保育士さんたちの姿に目を止めることは大切なことだと思います。でも、先生方を個々で見ることが重要であるとは言えません。

 

見学でいいなと思った先生がいても、子どもが入る次の年度にその方がいるのか知りません。いても自分の子どもの担任にならない場合もあるし、もしかしたら主任などの人員配置が変わって雰囲気がガラッと変わっている場合だってありえる。

 

だから園を決めるという目的においては、保育士さんの様子から園の理念・園が目指す子どもの姿を感じられるか、園で働く保育士さんたち全体を広い視野で観察することが大切だと思います。『自然とはぐくむ健やかな身体』と謳っていながら、晴天の10時半すぎに全クラスが室内で過ごしていて園庭に子どもがゼロなんてこともありました(その日のスケジュールにもよるので一概には言えませんが)。

 

見学に行く際はぜひ、子どもありきで感じられる雰囲気を大切にして欲しいと思います。おむつの廃棄方法や持ち物については電話でも聞けます。そういう質問をする時間があるのなら子どもと保育士がいる空間に長めに身を置いて考えることをおすすめします。