とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

OECDの『図表で見る教育 2018』を読み解いてみた!

 

OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development):経済協力開発機構

世界各国と協力して様々な分野のデータを収集・分析してまとめてるところ。今日は先日発行された『図表で見る教育 2018(Education at a Glance 2018)』をパパッとまとめてみました!

 

まず、前置きとして....

※英文の誤訳は大いにあり得ます!

声を大にして言うことではないのですが、ネイティブではありません。「~らしい」くらいの気持ちで見てください。そして間違えや誤訳があれば指摘ください。とっても喜びます。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ひとつ目は『母親の学歴と3歳以下の子どもの就学率について』のグラフ。

f:id:mekabu6256:20180923225152p:plain

〇:母親の学歴が大卒以上 ▲:母親の学歴が高卒以下 ◆:全体

 

【要約】

・全体的に高卒以上の学歴を持つ子どもの就学率が高い

・オランダ、ベルギー、ポルトガルアイルランド、イギリス、オーストラリア、ポーランドは子どもの就学率に対する母親の学歴の影響を比較的大きく受けている

スロバキアフィンランドエストニアイスラエル等は子どもの就学率に対する母親の学歴の影響は少ない

デンマークのみ母親の学歴が高卒以下の子どもの就学率が高い

 

教育の機会は平等であるべきと長らく謳われてきているけど、実際は個人の置かれている経済的・社会的な状況に大きく影響っを受けているんだなぁと実感。要約で差が大きいとした国々では約20%就学率に違いがあるらしい。それにしても、気になるのは一国だけ高卒学歴以下の母親の子どもの就学率が高いデンマーク。この背景にあるのはなんだろう....。

様々な背景を持つ子どもたちという点で『移民による他国にルーツを持つ子どもの受け入れについて』もコラムが組まれていた。移民の増加に伴い、新しい言語や文化、コミュニティーやネットワークの構築を行う機会を移民の子どもやその家族にどう提供していくかがひとつ大きな課題になると。この問題に対してプログラムの整備等の遅れが指摘される中、デンマークフィンランドノルウェー、スェーデンはその取り組みを評価されていた。北欧勢。移民問題は日本にいると遠い問題のようだけど、安倍首相も外国人労働者の倍増を提言しているし、「永住権を持っていないから外国人労働者は移民ではない」というどこかの官僚さんの発言を後目に在日外国人の数は年々増えている。幼児教育の分野でも、こういう問題を扱う時期がそう遠くないのではないかと思う。

 

 

 

2つ目は『保育時間と子どもに対する保育者数について』のグラフ。

f:id:mekabu6256:20180923233127p:plain

〇:保育者一人に対し 子ども10名以下  ̻▢:保育者一人に対し 子ども11~14名  △:保育者一人に対して 子ども14名以上

 

傾向として下側(各週の保育時間が平均以下)の国々は保育者一人に対して14名以上の配置がされており、上側(各週の保育時間が平均以上)のところでは保育者一人に対して14名以下の子どもを保育できることになっている。これをよーく見ると日本のプロットの位置にギモンを持つ人がいると思う。週20時間だと一日約4時間しか園にいないことになる。あれ?って。実はこれ日本の幼稚園の値のみを反映させたもので保育園が入っていないのだ。もしこれに保育園児の数を足すとしたら一日平均8時間、週40時間保育園を過ごすことになり、保育者の配置人数は△にも関わらず、左上の枠に入る。保育時間が長い国は保育者に対する子どもの割合を減らし、長時間だからこそ一人ひとりをじっくり観察していこうという姿勢が予想できるが、長時間なのに保育者の配置は他国より高めである日本の状況は世界の流れと逆行しているのではないかと思う。実際、2005~2016年にかけてのOECDの調査で加盟国のうち2/3の国で保育者一人に対しての子どもの数が減り、その数は20か国に上るそう。世界はすでにより個人へ重きを置いた保育に変わっている。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

これは楽しい!が、小出しでやっていきます。予想以上に時間とパワーを使いました(笑)日本ベースのデータなら日本語でも閲覧できるのでぜひ!

 

園見学へ行って参ります!

f:id:mekabu6256:20180921235832j:plain

最近ふと感じた疑問をイラストにしました。

子ども達がしゃぶる指はどんなプロセスを経て決定されるんだろう?

親指の子もいれば、人差し指の子もいるし、イラストのような二刀流だって珍しくない。そこにはストレスの種類や生活環境による影響がどう出ているのか。おしゃぶりの指についての論文や書籍があればぜひ教えてください。

 

 

さてさて。来週は、ご縁のあった2園へ見学へ行って参ります!ひとつは遠く離れた岐阜県にある『森のわらべ 多治見園』そして『むくどり風の丘子ども園』。

 

 

森のようちえん 自然育児 森のわらべ多治見園

 保育関係のイベントで知り合った友人の紹介でアポを取りました。園舎を持たず、親御さんが子どもたちを自然の中へ繰り出し、森のようちえん発祥のデンマークと似たルーツを持つ野外保育の現場。

 

●すべての人が生まれ持つ、自ら成長していこうとする力を信じて待つ

●豊かな自然と温かい人々に囲まれて、柔らかく、たくましい心と体を育む

●ひとりひとりが自分らしく輝いて、自分を生きる

この3つを理念に掲げて、スタッフの方々、親御さん、地域の方が協力して運営をなさっているそう。ちなみに私が見学する日は川遊びで、集合場所も川沿いのとある駐車場。すぐさま最寄り駅からの送迎をお願いしました(笑)

 

むくどり風の丘子ども園

 モンテッソーリ教育をベースにした子ども園。木造の園舎がとても素敵なところ。今回はモンテッソーリの特色のひとつである縦割り保育が実際どのように行われているのか見ることを目的に訪問を決めました。HPを見ると園舎内にある暖炉を囲む子どもたちの写真が....!?

●つねに子どもたちの立場で考え、科学的であると共に、人間性を大切にした保育をすること

を理念に掲げています。科学的である~というのは、どのようなことなのか実際にお聞きするのが楽しみ。

 

 

星の数ほどある保育園、幼稚園の中から出会えた貴重な機会をめいっぱい楽しんできます!

 

【参加してきました】幼児教育ラボ ~アドラー心理学から学ぶ~

 f:id:mekabu6256:20180917080235j:plain

『幼児教育ラボ ~アドラー心理から学ぶ~』に参加してきました!以前にも『日本+6か国の幼児教育レポート』でお邪魔した広尾の素敵空間へ、今回はアドラー心理学に触れに行ってきました。

 

アドラーと言う言葉は聞いたことあるけど、どんな心理学?というところからの参加。ドキドキしたけど、自分のライフスタイルを知るところから始まり、今まで引っかかっていたモヤモヤやイライラは、他人から見れば違う視点で見ることができて、また、課題の分離を行うことでクリアになっていくという過程がとっても面白くて、ワクワクと「なぁーんだこんなシンプルな事だったのか」というユルユルな感情がすーっと入ってきたように感じた。

 

途中で、自分がモヤモヤ・イライラしてしまう具体例を出し合うワークがあり、私は以下の3つを参加者のみなさんと共有した。

 

◎嫌いなグリーンピースが入った給食の時に、子どもたちと昼食を食べる時

◎子どもが描く絵について、遠回しに誘導しようとする先生(ex.ひまわりの絵を描く時、黄色以外の色を使おうとする子どもに対して選び直すように促すetc...)

◎一度許可がもらえた案件について、再提出を求められた時

 

 

ね。小さいなぁーと思った方もいるでしょ!?(笑)でも、真剣に考えてたんです。これを見て思ったのは、ライフスタイルの診断結果からも弱い部分として出ていた、

 

自分と異なる人・物事を受け入れる力

 

をつけていくことがこれからの一つ大きな目標かなと。

自分と異なる考えの先生、自分が予想していた通りに進まない事、時には向き合って、たまには深入りしないでありのままでいいやって受け入れて、ゆとりを大切にしてかなきゃな。

 

 

今回、もうひとつ刺さった言葉が

手段としての共感になっていないか

 

「そうだね」と日常子どもたちにしていく声かけが、子どもたちを動かすための手段になっていないか。フラットな視点で向き合う共感ができているか。

顧みると痛い場面が浮かんでくる。これから、これから。

 

ライフタスクは絶え間ないけど、文字通り一歩踏み出す勇気づけをしていただきました。

 

写真は、この前ライフセービング仲間と行ったBBQ!共感って、言葉を介するものもあるけど、このメンバーの場合、間を介して感じる共感が心地良い。相手の目、耳、心で感じるというよりは、相手との間にある空間を馴染ませていく作業みたいな。

コーヒーと牛乳が混じって、はい!カフェオレ!みたいな。みたいな(笑)

 

 

予定調和を破壊せよ

 

f:id:mekabu6256:20180908183851j:plain

最近読んだ 箕輪厚介さんの著書『死ぬこと以外かすり傷』の第一章。予定通りに進まないことを嘆いていた自分を納得させてくれた本。

何が思い通りに進まないかって、次の仕事の準備ですよ。ええ。

 

渡航予定日が延びました。。

 

実はこれが一度目じゃない。当初北米のスタイルに合わせて9月OPENで予定していた開園が関係各省の承認や作業自体の遅れでゴテゴテに。最初はIt's OKと状況を受け入れていた自分だったが、そもそもそれが良くなかった。

国が違えば開園までのプロセスも異なるし、かなり厳しい話は以前から耳にしていたしと甘さを見せちゃいけなかった。

いつの間にか相手方の間で「延びちゃったけど受け入れてもらえるから大丈夫」みたいな雰囲気ができあがってしまっているようだった。実際、私たちはベストを尽くしたけどダメだったみたいな文章が届いて、これでベストならこの先が思いやられると頭を抱えてしまった。

 

脱・受け身ということでアプローチを変えてみた。

 

現時点での自分がどれだけが新園に必要な存在であるか相手に再認識させた。

技術提供をする園での保育経験があるのは私だけよー。英語もそこそこできるよー。作り物得意よー(と、実物を提示)。

その上で今までと違い、自分の意見をできる限り具体的に述べてみる。これ以上延びるなら渡航について考え直すことを伝える。

Having you in our team is important to me と返事をもらう。渡航日が延びて、日本にまだいたとしても予定通りの契約で給与の支払いをすると提示される。

 

今ここまできた。

あとはこちらからの要望を提示させてもらい対応をする予定。

 

海外でイチから何かを作り出すのは初めて。学ぶこと多し。自分の価値を自分でアピールして前に出していかないと、いつまでたっても進まない!

I'm sorryは海外で仕事をする上でNGとよく聞くけど、It's OKも慎重に使わなきゃね。

 

そこまでして、やりたい仕事なの?と思う方もいると思うが答えは「YES」。個人的にですがね。新園立ち上げ、しかも海外で、しかも前例なし、しかも自分が好きな保育で!ひとつ貫いていく中でこれは大変だけど貴重な経験になると確信している。

早く海を渡りたい。。。あと少しの辛抱。

 

 

この書籍『死ぬこと以外かすり傷』は、保育イベントで知り合った平岡慎也さんも、フィンランドへ行くことを決意するキッカケのひとつになった一冊と紹介しています。彼すごいんですよ。Global TeacherT Programっていうセブ島で現地の子どもに向けて教育実習を実践できるプログラムのスタッフ代表してます。若いパワーって最強!

8月31日という日。

f:id:mekabu6256:20180831212802j:plain

 

f:id:mekabu6256:20180831212908j:plain

8月31日の意味が自分の中で確実に変わった。こんなに何もなく過ぎていく31日は久しぶり。

 

小学生~高校の時はもちろん夏休み最後の日ということで、部活とかはあるにせよひとつの区切りとして大きな意味を持っていた。

 

大学へ通い始めてからもライフセービングをしていたので海開きの期間が終わり、約2ヶ月間泊まり込みでシーズンを無事故でやり終えられた時の達成感はとてつもない物があった。

 

今日が終わって、全国のライフセーバー達は朝礼や朝練がなくて、ゆっくり起きられる朝が嬉しくもありちょっと寂しい気持ちになってるのかな。9月1日少しずつ物品を片付けて空っぽになった警備本部で寝っ転がって昼寝した瞬間は今でも忘れない場面。

 

働き始めた後もしばらくは8月31日前後に海へ出かけてボーッと走り回るライフセーバーや波打ち際で遊ぶ親子を眺めたり、カレントを見つけてみたりしてたけど近年はまったくない。

 

そう考えると随分とかけ離れたところにきたなぁーと感じる。

 

未だにライフセーバーの友達と繋がりを持てていることは本当にありがたいことで、海水が抜けてミネラルのなくなった私を海に誘ってくれる。

 

関わり方は変わったけど、まだ海大好きよ。遊ぶのも眺めるのもビーチコーミングもOC6も全部。

 

8月31日のBGMは決まってYUKI 『夏のヒーロー』これ聞かないと終われなかったな。ね、榛原メンバー

 

今日が晴れてほんとに良かった!さぁ明日から9月!

聞くより飛び込め。

f:id:mekabu6256:20180830223430j:plain

 

キンコン西野の天才の育て方によると、人間は生きることを、生まれながらにしてインプットされているので極端な環境に身を置くことが天才を育てることにつながると言う。

 

言われてみると、卓球の愛ちゃんだって小さな頃からあんなにたくさんの球を打ち返す環境は同世代の私から見ても特異だったし、近年は有望な小中学生がオリンピック選手候補としてJOCエリートアカデミーで生活をし専門性の高いトレーニングをしてたりする。

 

子どもの発達に良い悪いとか、教育方法への評価は抜きにして、純粋に手段として考えた時、天才を謳う教育方法は、日々過ごす園生活の中で家庭にはない特異な環境を設定していくという点で繋がる部分があるんじゃないかと思う。

 

逆立ち歩き、絶対音感トレーニングなど家庭ではやらないようなことができる環境にある。ただ保育園を卒業後も家庭でその環境を保つことができるがどうか、オリンピック選手の育成とは違い人間形成の基礎を作る乳幼児期に特定の能力を高めることに時間を費やすことへのプライオリティはどうかという点には難を示す声がある。

 

この点においてはモンテッソーリなどは長期的に見た環境が整っているなと思う。モンテッソーリを基盤にした玩具を揃えて ある程度知識があれば家庭でも同じように継続して実施できる。書籍もたくさん。同じように森のようちえん等も元はお母さん達が子どもを自然の中へ連れ出したのが始まりということで家庭に近いのではないかと思う。

 

森のようちえんへ勤める友人曰く、最近は森のようちえんの定義が曖昧であるために良くも悪くもさまざまな形の森のようちえんがあるようだが。

 

近々、一週間ほど自由な時間が持てる見込みが立ってきたので、その間にいろいろな園を見学(願わくば体験)させてもらえたらと動いているのだけど、目的のひとつとして様々なメゾットを実践する園を回って、それぞれの保育を体感することを挙げた。

 

ひとつの物事には裏表があるのと同じように、いろいろなメゾットについてメリット・デメリットを挙げるサイトや書き込みがあるけど

 

 

百聞は一見にしかず!!

 

経験に何より!実践に勝るものなし!ってことで自分のものさしを持って乗り込むことにします。

 

先週バケーションで行った清里森のようちえんピッコロという面白そうなところがあることを後々知り、ちょっと後悔....

 

空気がいつもより深いところへ入っていくような気持ちの良い場所でした。写真はねこじゃらしで作ったウサギ♪

保育メゾッドへの金子みすゞさんの格言

f:id:mekabu6256:20180819204900j:plain

世の中にはモンテッソーリ、シュタイナー、コダーイ等 教育についていろいろなメソッドがある。

 

それぞれに関わる保育者がいて、子どもがいて、賛成があっても否定的な意見があってもよい。賛成ばかりだと、そこに落ち着いて物事が動かなくなるから。このメゾッドのここは好きだけど、この点についてはこっちの方が....なんていろんなメゾッドのいいとこ取りだって全然ありだと思ってる。

 

幼児教育を複雑に考えすぎだろ!子どもは食って、遊んで、クソして、寝りゃいいんだよ!っという一見乱暴な私のおじちゃんの意見も全然OK!!

 

ただ時々、専門家によって特定のメゾッド(実名は挙げないが具体例を出して推測できる)が否定的に書かれている記事を見ると、なんだか複雑に思うことがある。

 

同じねらいをもった保育でも、アプローチが違うのは自然なことだ。いくら保育者が良いと思った保育でも、場所が変わればそのまま実践はできない。場所が変われば、子どもも変わって、環境だって違う。ましてやそこに宗教の違いや文化の違い、また親たちが受けてきた教育との違いがあれば受け入れてもらうまでにとても長い時間を要する。少しずつ噛み砕いて進めて行くのか、目的は残したままやり方をガラッと変えるのか、アプローチは無限大。

 

この前SA-CUSのはなしをした時のブログでもイノベーション=組み合わせって話をしたけど、保育者が実践している保育の良いとこ同士を組み合わせてみたら、あら?これって他の保育と考え方が一緒じゃないかとか、あり得る話。

 

みんな子どもたちの自立や幸せを願ってて、ざっくりとだけどゴールに立てて旗は一緒。

 

良いと思うメソッドがあってもいいし、それに自信をもって研鑽することは素晴らしいと思う。私自身、今まで参加させていただいたセミナーから今まで持っていなかったたくさんの気づきや発見をもらっている。でも、他を否定して我を立てる方法を取ったんじゃ面白くない。否定は大歓迎です。変化の可能性があるってしるしなので。でも、否定をして高め合わないと。

 

 

.....なにが言いたいのかまとまりねぇーなって声が聞こえてきます(笑)

えーと何がいいたいかと言うと。

 

みんな違って みんないい!

ということで、今回の写真は多様性で溢れるNYCです。

 ( ↑こんなまとめ方ですみません...)