とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

ジョンズ・ホプキンズ大学って最近よく聞くね。

 

新型コロナウイルスが蔓延し始めた頃から、よく耳にするようになった『ジョンズ・ホプキンズ大学』という名前。テレビやネット、ラジオ等あらゆるメディアで「ジョンズ・ホプキンズ大学が発表した世界の感染者数は.....」「」ジョンズ・ホプキンズ大学によると.....」

 

その印象を強くした極めつけがこのマップだった。

f:id:mekabu6256:20200416171939j:plain

https://gisanddata.maps.arcgis.com/apps/opsdashboard/index.html#/bda7594740fd40299423467b48e9ecf6

 

世界の動きをこのダッシュボード上で確認できるだけでなく、地図の種類を変えられたり、国・地域まで絞り込んで調べることができる。まだ開発途中で数回改訂が行われているし、利用規模=信頼性・確実性ではないことを踏まえつつも、この情報量は圧巻!であった。

 

そんな世界中のCOVID-19に関する情報を収集・発信するジョンズ・ホプキンズ大学。どんだけすごい大学なんだろうと思って調べてみると、考えていた以上に興味深かった。

 

 

 --------------------------------------

 

ジョンズ・ホプキンズ大学とは

メリーランド州ボルチモアに本部を置くアメリカ合衆国私立大学1876年に設置された。世界屈指の医学部を有するアメリカ最難関大学の一つであり、脳神経外科学心臓外科学小児科学児童精神医学などの学問を生み出した。附属のジョンズ・ホプキンズ病院は世界で最も優れた病院の一つとして認知されている。また世界最古の公衆衛生大学院を有し、US Newsの格付けが開始されて以来ランキング1位を保っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%A4%A7%E5%AD%A6

 

100年以上の歴史を持つ大学とな。名前の響きからスティーブン・ホーキング氏と関連があるものかと思い込んでいた程まったく無知な自分だが(すみません.....)、

歴代ノーベル賞受賞者は36名以上。2019年ノーベル医学賞・生理学賞ともに貴学の教授らが受賞

脳神経外科、心臓外科学、小児科学、児童精神医学などの学問を生み出した大学

と聞いたただけで、素人目にも100年以上の歴史の中で研究活動に貢献してきた名門大学であることは安易に想像できた。日本人では5千円札の肖像画にもなった新渡戸稲造さんも留学していた大学であり、私の中では日清戦争よりも前に国際結婚をした方という印象が強くあったが、その出会いの前にはこの名門大学への留学があったようだ。

 

公衆衛生大学院

このジョンズ・ホプキンズ大学は統計学・細胞生物学・看護学etc...様々な学部を抱えているが、中でも有名なのが医学・公衆衛生の分野。1983年から開始された全米大学ランキングで長年にわたり1位の座をキープし続けているというから、今回新型コロナウイルスの研究で大きな役割を果たしている理由が分かる。

 

アメリカの医学研究拠点であるアメリ国立衛生研究所(NIH)の予算約25%を獲得して研究をしていると言うからまたビックリ。この新型コロナウイルス蔓延の最中、トランプ政権は同研究所に充てる予算をカットする予算案を出していて批判する記事をチラチラと見かけるが、これまでの同研究所の功績を海を渡り、享受していると思うとなんとも複雑な気持ちになる。

 

県内ゼロは同大学の影響も?

さて。そんなジョンズ・ホプキンズ大学だが新渡戸稲造以外にも、今私たちがメディアで見かける中に同大学を修了された方がいらっしゃった。

それは、岩手県知事の達増拓也さんだ。

 

尊敬する人物も新渡戸稲造さんとな。

岩手県と言えば 4月16日現在、唯一新型コロナウイルス感染者が確認されていない県。ご本人が公衆衛生学を専攻していたわけではないにせよ、同大学への留学経験が知事の収集する情報ソースの多様さ(英語もできるしわけだし)、卒業校が発信する情報への親和性みたいなものが、県の現状に繋がっていたら.....なんて想像が沸く。

※誤解のないように再度。達増さんはジョンズ・ホプキンズ大学院を修了されているが公衆衛生学を専攻していたわけではなく、あくまで個人レベルもゆるい推測であることをご承知おきください。

 

 

図書館も素晴らしい

ちなみに同大学の図書館「ジョージ・ピーボディ図書館」は美しい図書館としても書籍やサイトで紹介されていて、ここで結婚式やパーティもできるというから驚き!映画「セックス・アンド・ザ・シティ」の主人公のキャリーがニューヨークの公立図書館で結婚式するみたいに。

f:id:mekabu6256:20200416201319j:plain

 

すぐに成果がでないからこそ

2019年に発表されたOECD(経済協力開発機構)の報告で、加盟国の中で教育に対する公的支出の割合が最も低い水準にあった日本。科学技術研究費に充てる割合も、アメリカ・中国に続いて3位であるものの2位の中国の半分以下の金額。今回、日々めまぐるしく変化していく状況の中で、これから必要な知識や技術を探り学び、次へ橋渡しをしていく重要さを感じる機会にもなった。教育や研究はすぐに成果が見えないものだからこそ、積極的に投資をして欲しい、そういう政治家を選びたいなとしみじみ思うのでした。