とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

Why don't we look back on our way?? -日本の良いところは?-

f:id:mekabu6256:20181125160258j:plain

※English’s below

 

着物ってやっぱよいなぁ。来年の目標は着付けを習う。決定。

 

日本のことを自分がどれだけ知っているかを問われると正直自信がない。自国の伝統的な衣装を国民が着れないのは日本くらいだという話もどこまで本当か。

 

ケント・ギルバートさんの著書『ついに愛国心から解き放たれる日本人』によると「日本は好きですか?」と質問するとほとんどの人が「はい」と答えるが「愛国心はありますか?」と聞くと「いや、愛国心っていうと違うんですけど...」って答えが多いらしい。

 

これには私自身思い当たるところがある。愛国心って言われると、黒い車が大音量で走って行く光景が頭を過るし、純粋な好きという気持ちになにかダークなものがくっ付いているような気がしてポジティブなイメージがない。

 

実際はテレビをつけると海外の辺境の地で頑張る日本人を紹介する番組や、日本のモノ作りを海外の方に紹介して賞賛してもらう番組まであるのに。  

 

 

このギャップの正体は?

 

これは国民の投票率が低かったり、新しいものに目が行きがちな最近の日本人の性格にも影響しているのだろうか。

 

最近教育にも同じことを感じていて、フィンランド、オランダ、デンマークなど海外、特に北欧のライフスタイルや教育の良さを目や耳にする機会が増え、もちろん素敵だなと思うところはたくさんあるけど、

 

私たちの国の良いところも改めて見直してみない?と提案したい。

 

 

折り紙に、 

掃除に、

挨拶に、  

食に、

わらべ歌に、

オノマトペに、

災害への備えや教え、

 

私が理解を深めなきゃと思うほど沢山の素敵なところがあるはず。

 

——————————————

 

Honestly I’m not sure how much I know about Japanese culture and I wonder if it’s true whether only Japanese can’t put the traditional costume on by theirselves.

 

According to a book 『ついに愛国心のタブーから解き放たれる日本人(Kent Sidney Gilbert)』 when the author asked Japanese “Do you like your country??” Most of them answered “yes”. On the other hand, when he threw a question “Do you have patriotism??” Nobody said YES.

 

Personally I also imagine a loud propaganda cars of Japanese right wing and feel a bit offensive when I hear patriotism.That’s definitely not positive.Even though you can find some Japanese TV programs feature Japanese who work for foreign societies, acquire traditional skills.

 

Perhaps lower voting rate’s effected by this fact.

 

I’ve been feeling the same things on  current Japanese education. Recently we’ve tended to focus on lifestyle, educational system from abroad especially from Northern Europe. I’m agree there’re many attractive effective ways for children. But I’d like to say,

 

Why don’t we reflect on our own way to bring up, teach children??

 

Origami,

Cleaning up,

Greeting manners

Foods, 

Japanese lalabyes,

Onomatopoeia,

Security measures for disaster,(No children who were at nursery dead by Tsunami at the time of Tohoku earthquake)

 

There many things we should relearn and take over to next generation.

Edcamp川崎に参加してきました!

 

f:id:mekabu6256:20181118212640j:plain

※English's below

 

"えんたくん"

 

いいですね。振り返りもやりやすい。個性が出る。視覚的に相手がどこに注目したのかが分かる。膝を使って支え合うところも、なんだか距離を縮めてくれているような。

 

個人的には、書く作業に"他の人とシェアする"という役割が付くことで、普段のメモ書きで使う象形的な文字やマークが使えない。そのことに少しやりづらさも感じましたが。ま、えんたくんに書いてシェアするもしないも自分次第ですね。好きな人は絶対好きな作業だと思います。

 

 

今回は『Edcamp川崎』に参加してきました!

 

やっぱディスカッションって楽しい。参加ももちろんだけど、白熱している現場を見るとこっちも熱くなってくる。完全なる火事場のバカ。

 

『教育の未来は?』というテーマで私が参加したグループの中には、一人一台タブレットが実際に導入されている小学校の先生も参加されていた。その小学校では、プレゼンテーションの時間を多く設けていて発表会では6年生が運営まで行っているそう。

 

『最初は同じような発表の仕方なんですけど、回数を重ねるごとに違う見せ方が出てくるんですよ。それが面白い。最初のツカミも上手になったり、パソコンが途中で落ちてプレゼンが中断されると誰かが率先して出てきて場を繋げようとしたり....』

 

そう話している先生もすごく楽しそう。

 

『面白いことに、勉強ができるからと行ってプレゼンが上手いわけではないんです。普段そんなに授業を聞いてそうもない、プレゼンの内容もどこが情報源だか怪しいような内容でも、そういう子の方が話し方で論破したり、相手を惹きつけたり、ツカミが上手い。』

 

しかし未だに"自分の意見が言えない日本人" という現実は根深く、海外経験がある参加者の方から見てまだまだ改善の余地あり。わたしも保育園で行ってるshow&tellの話をさせてもらいましたよん。こうした取り組みを子ども達の発信力に繋げていければ教育の未来は良くなってくるのではと最後は明るい未来に向けて締めくくり。ただ、小中高で一貫して行われている訳ではなく、小学校で発信力を培っても中学に上がると活用の機会が少なくなってしまったり、公立と私立で大きな差があったりする。

 

これからどんな変化が起きるのか。

他にも「性教育」「海外進学の意義」「主体性」などなどたくさんのテーマがあり、毎回選ぶのが大変。

 

Campなんだから、本当に夜までぶっ通しで話したいくらい。お酒入ったらすごそうだな(笑)

 

素敵なイベントでした。委員長のKenjiさんはじめスタッフの皆さんもありがとうございました!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:mekabu6256:20181118212636j:plain

 

I took part in Edcamp Kawasaki and we were discussing about education.

 

What’s Edcamp??

Edcamp is an open space conference designed for especially teachers and needs. It has a agenda which made by participants and openly discuss about. That was 4th of Edcamp in Kanagawa pre.

 

To share the participants’ thoughts,there’re round cardboards to share so-called “Entakun”.That’s good tool to sharing, reviewing and can feel their character through their hand writing. It made us close even thought it was the first time to meet.

 

We were discussing about Independence of child, the birds and the bees, how significant is studying abroad as a part of life?? etc...

 

We couldn't reach a conclusion of some topics. Also We're sure that result of things we're working on will come up after a few decade. That's why we're been encouraging to find better way to lead and teach children to better future.

That was great time to share opinion and find new connections.

In term of naming Ed”camp”, I feel I want sleepover with them and discuss more!!

 

 

 

www.edcampjapan.org

今自分の中でヒットしているワード『大正新教育運動』

 

1つ前のブログで書いた介護職の友達とのプチ・プロジェクト。対象になる人たちが過ごしてきた時代の教育背景を知っておこうと思ってぶち当たった言葉。

どんな内容のものか調べ始めると、興味をそそられる言葉がぞくぞく。

 

-教えない教育

-教師が権威を持って教材と通して既成知識を「教える」教育ではなく、自動がその生活経験を通して自発的に「学ぶ」ことのできる教育の実現を目指す

ー手段としての自由は、しばしば「自由な選択」を強いる「他者からの強制」に転化しやすい

ー「学校」という場は、俗悪な大人や事物・不正・不義・不法は存在してはならないものとして規範化された。しかし、理性的に整備された「学校」という擬似社会における社会体験や生活体験こそが逆に子どもたちから現実の社会や実生活に対するリアリティを喪失することになってしまったのではないか。すなわち実際は体験的な学びから最も疎外された立場に置かれていたと考えられる

ー「子ども中心の教育」を志したとはいえ、実践場面では教師の影響を排除できないし、それを欠いてしまうと今度は教育関係や子どもの学習そのものが成立しなくなるとジレンマを抱えこむことになってしまう。極めてデリケートな実践であった

 

 

 

第二次世界対戦前になるとこの「自発的に学ぶ」 という点が「勤労奉仕を通じて皇国の道に帰一せしめる」ことを目指す内容にシフトしていったみたいだけど。今から100年前に起きた運動の内容や経緯について今でも考えさせられるって単純にすごい。

 

温故知新で、過去を知ることで新しい発見があることを期待していたけど、実際は過去の流れを知ることで継続して目指しているところに向かって新たな道筋を見つける感じになった。

 

すごいな。これはもっと知りたい。

 

そして感動と同時に、これ保育士試験の教育原理とかに載ってたんじゃないかと少しビクビク。試験対策の学びは身にならないことを身をもって証明してることになるか(笑)

 

未来があるということ。

 

中学からの友人で介護現場で働く友だちと話をすると、

保育と介護って似てるよねぇ...と言うくだりがいつもある。

 

オムツ替えとか、

指先を使ったレクリエーションとか、

食事の介助とか、

文脈が繋がらない会話を読み解いたり、繋げる関わりとか、

不思議な笑いのツボとか、

 

でも圧倒的に違う点

『これから未来がある人に向けてサポートしていく保育と、その人が望むような終わり方ができるようにサポートする介護』

施設を出る時に温かい拍手を送れることが羨ましい。介護の現場では施設を出ることはまったく逆の意味を持つから。

 

頭では分かっているつもりでも、直接言葉にして言われるとすごい衝撃。

 

その友だちと最近、何か一緒にできないか話をしている。

子どもたちに繋がる。ただ優しく敬ってもらうだけじゃない長年の経験をひけらかしてもらう場。まだ全然具体的ではないけれど。

 

同じタイミングで私の祖父も入院になり、治療方針から今日転院となりました。

「来るなら早く聞きに来い」と急かされているような。試されているような。

 

時間は有限であることをここに来てひしひしと感じてる。

 

 

 

 

 

【参加してきました】チャボカと保育世界一周報告会!

 

今日はまた濃かった!

 

フリーランス保育士

小学校教諭

公立保育士

民間保育所保育士

学生さん

世界学校探求教育旅を敢行中のサムライ

 

チャボカに遊びに行ってきました!保育、教育や子育てに興味のある方がふらっとやって来て出会いを楽しむ素敵な場。

 

一度出勤すると、園外活動以外なかなか外に出る機会のない保育士。

同じ現場で働く保育士さん同士話せることもあれば、初対面・違う場所で保育する人だからこそ話せることもある。後者の語るには本当にとっておきの場所!

 

---------------------------------------------------

その後は、保育士世界一周報告会へ。プレゼンターは世界一周をしながら各国の幼児施設を訪れた原田智広さん。

 

日本で広がっている北欧のイメージと実際の姿。ドイツのポートフォリオの実践や乳幼児期の育ちを木に例えた絵は現物を見たくなるような魅力的なものでした。

 

f:id:mekabu6256:20181110220033j:plain

 

Facebookのイベントページにも原田さんの言葉で書いてありましたが、欧米の子育て環境は日本よりも進んでいるという情報が多く目に入ります。しかし本当に欧米が良いのでしょうか?この問いかけに参加ボタンを押した今回、

 

2つのイベントを通して強く感じたのは、経験に勝るものはなし!

百聞は一見にしかずです。

 

そして最近の自分は、他の人が足で運んできた情報を聞きに行って『自分も行動している』という錯覚に陥っていたことを実感。もちろんセミナーに参加することが意味のない行為だとは言わない。でも、カナダにいる時は、現地で起こっていることを自分が見て発信することにもっと自信があったように思うなぁ。

 

 

動こう。考えよう。

 

 

ドリよさ。AZUKI

 

今日はお台場へ♪

 

(体験したいけど)チームラボじゃない!

(観たいけど)劇団四季アラジンじゃない!

 

そう!よさこい

f:id:mekabu6256:20181103220035j:plain

社会人になってからAZUKIでよさこいを踊り、毎年本場高知へ行ってました。一緒に踊っていた人たちは、ママパパになったり、生活拠点が変わったりなかなか会う機会がないけど、こうやって再会する機会があるのは本当にありがたい。まだ踊り続けている仲間もいて演舞を見るたびに1つの事を継続して、変わらず楽しんでる姿を見ると嬉しくなる。

 

社会人になると団体で何か目的に向かって取り組む機会って減るかと思ってたけど、このチームで意識が変わって、土日に疲労MAX!月~金曜にかけて徐々に回復するって不思議なサイクルができた(笑)

 

そして私がお台場まで足を伸ばす機会も一年でこの一日。

f:id:mekabu6256:20181103220126j:plain

行くたびにはじめましての方も増えたけど今回も顔を出して良かったな。

 

最終的には、ママになった仲間と育児や保育園の話をして好きなことをぶち込むのだけど。話すことが特別なことではなく保育園や子育てについての話をすることもママたちにとっては日常のひとコマで、仕事&好きなことで保育や子どもの話をする自分とは違った冷静に見ている落ち着きだとかを感じたなぁ。

 

チャギントンのイベントブースに魅かれながらも「これ(この演舞)が終わったらね」と折り合いをつけ、踊り子を応援するちチビちゃんたち!頼もしい!

 

azuki4351.com

反省。。。

f:id:mekabu6256:20181102083824j:plain
久しぶりに大・大・大・大反省。

今年度私はフリーという立場で3~5歳児クラスへ必要に応じて入ってます。普段 集団の流れについていけなかった子をフォローしたり、泣いていたり気持ちが落ち着かない子と別室に移動して静かな時間を作ったりしているので、担任に比べて優しい・許してくれる範囲が広いという認識を子どもたちに持たれていたことは私自身感じていたのですが、

先日、お休みだった担任に変わり、メインでクラスを受け持った時、明らかにクラスの雰囲気も異なり『いやだよ』を繰り返し口にしたり、大人が知っているのを分かっていたずらしてみたり。空気がざわざわしていました。子どもたちも"今日はこの先生だから大丈夫"と、受け入れてもらえるという期待がいつも以上に大きくなっていたのだと思います。


なるべく気を荒げずに声掛け、様子見をしていたのですが、子どもたちに”みくびられている”といるという気持ちが大きくなり思わず一喝してしまった。
『先生が変ってもやることは一緒だよ!今なにやる時間なの!』

その瞬間、

私もあっ!ってなった。

子どもたちもあっ!ってなってた。



あーやっちゃった。


心のどこかで『子どもたちを言う通りに動かすこと』が保育士の力量だという気持ちが残ってた。そうじゃないのは頭で分かってるのに、結果、子どもと対立しちゃった。その日は一日、落ち込む私&いつもと違う雰囲気を察して不安な子どもたち。楽しくなかっただろうな。


以前『一度認めると許されると思っちゃうから例外は作ってはいけない』と先輩に言われ、最初の頃はなんの疑問も持っていなかったけど、今は考えが変わった。


大人だってパフォーマンス悪いもあれば、いい時もあるのに子どもには毎日同じクオリティを求めるのもおかしな話。大人は、悪い時の対処方法を心得てるけど、子どもはそれを学んでいるところ。『これをやらなきゃだめ』とストイックになるより『今日は気分が乗らないのね』と受容してあげる姿勢が大事だと思います。本当はいけないことと良いことの分別はついていると思う。やるべき時間にできないのはダメっていうのは今の日本の政治家みたい。一度失敗すると辞任するみたいな。じゃなくて、一度機会を逃しても次があり、そこから何か学び取れる言葉かけや環境が大事だと思うのです。



もー今回は本当に反省しかない。

子どもじゃなくて私自身がきちんと保育スタイルを確立しないとな。そして理解して見極める力をつけたいな。翌朝、何事もなかったように駆け寄ってきてくれる子ども達に申し訳なさでいっぱいになった。あー純粋!