とことこ保育

人生で間違いなく大切な乳幼児期

自己紹介 intruduction

 

思い付きでこのブログを始めました。バックグラウンドを紹介してより閲覧してもらえるといいな。

 

----------------------------------------

 

f:id:mekabu6256:20180609220520j:plain

 

大学時代   専攻は海洋学

卒業論文西表島に移り住んでのモニタリング

インターンで水族館を回るもしっくり来ず

 

海洋生物が人間になるくらい.....と、なんとも軽い気持ちで保育業界に突入

地元の保育園で補助として働きながら、通信教育で保育士国家試験を受験

 

 

2年かけて合格!

 

 

その後、日本の保育園に6年勤務

 

とある保育セミナーで、日本の保育は30年遅れているという話を聞き、ショックを受ける

同時に様々なメゾットや幼児教育が国民性などと繋がっていることに興味を持ち、1年半カナダへ渡航。現地の保育園で補助として勤務。

 

帰国後、日本のインターナショナルプレスクールに勤務。

 

現在、次のステップに向けて日本の保育園で働きながら準備中。

 

----------------------------------------

 

保育士の方、保育業界で関わる方、異業種の方、いろんな方と繋がり意見交換したい。という願望を助ける機会になればと思いはじめました。

 

 

とことこ発信します!

 

ほ・ほ・ほたる firebugs

 f:id:mekabu6256:20180530211556j:plain

 

仕事をちゃちゃっと切り上げて、裏山へホタルを見に行った。  

 

年々知られるようになって、

人も増えてきたけど淡い光の魅力は未だ健在。綺麗。

 

 

最近思うのが、ジブリ作品の中でももののけ姫風の谷のナウシカが好きなのは、この環境が大きな影響を与えていたんだなと。

 

I  went to the hill backside of my house and watched fireflies after working. 

That was very stunning and amazing.

Recently I realized that I'd like “Princess Mononke” and “Nausicaa of the valley of the wind” rather than another Ghibli animations because of the environment surrounded me when I was child.

 

 

【参加してきました】6か国で学んだ保育の実践

今日も保育のセミナーへ参加させてもらった。

幼児教育ラボ ~保育者のための学びの場~

 

集まりに参加するたびに、自分の考えや意見の薄っぺらさとか一方通行な感じに落ち込むけど、私の小さな考えにいろんな方面からトンネルを開けて、いろんなものと繋いでくれるので価値がある。だから多少遠くとも足を延ばせる。

 

今回ズッゴーンとなったのは、日本人として子どもに魅せられる保育を話してくれたShingoさん。ひとつ前の記事で書いた保育のICT化とか、壁面とか。私は日々の業務の簡素化について保育者の視点が強すぎたし、カナダや海外の保育園壁面がないのはその取り組みのひとつとばかりに思ってたけど

 

『はさみを使って細かな作業をするとか壁面を作るとかある意味日本らしさ』

『減らすことで失うものもある』

『掃除をするや花を生けるや保育者の姿を見て子どもに伝わるものがあるのでは』

(ご本人が見ておっしゃた事と私の解釈と違ったらごめんなさい...)

 

私自身まだよく考察できていないのだけれど、すごく良い刺激もらえたのは確か!

 

保育ってたくさんのメゾットや方法があり、それぞれにいろんな特色があり、単純に視野を広げたいと思ってカナダにも行き、次の働き先も決めたけど、まだまだ浅い!

 

 

I took part in the seminer today.They made a presentation about a practice which they did at a nursery school they're runnning after visiting 50 schools in 6 countries. 

when I participate in the seminer, I always feel like I'm living in a bubble.I tend to forcus on one aspect of things but participaters show me another thoughts that I never thought.

They introduced us "story book","forest kindergartens","working enviroment of teacher"etc... I'd like to visit preschools over the world and experience how they spend the time with children and enducate them. Seeing is believing. 

再び保育業界のICT化の話

 


私は保育士としてしか社会で働いたことがないが、
企業で事務をしている友人に話しをすると驚かれることが多い。

 

毎日、手書きで記入される排せつ、食事量、午睡時間等が書かれた連絡帳。手書きもしくは打ち込みのコピーが張り付けられた児童表。年間を通して行われる様々な行事の装飾。日中の活動を保護者へお伝えする紙媒体のお知らせ・配布物。未だに存在する各家庭の電話番号が載った連絡網。毎月発行する園だより。

 

実際、様々な紙媒体の資料が園の事務所内に溢れていて山積みだ。卒園した児童に関する保育要録についても就学後、一定期間保管の義務があり、毎年度卒園生を送り出すことを考えるとこの資料が園の書類倉庫を占める割合も大きいことが必至だ。

 

一部の園が行っているLINE等の媒体を使った保護者への連絡、園だより・お知らせのオンライン化が実感として広がっていないのはなぜか。

 

先日参加した保育業界のICT化に関するセミナーでは、電子媒体を使う人材の育成、導入費用、セキュリティ対策がキーになるのではないかという意見も出た。

 

昨年度より厚生労働省で定められた「保育士等キャリアアップ研修」の内容も
乳幼児保育、障害児保育、食育、アレルギー等に留めず、デジタル媒体を活用するための研修を入れてもよいのではないかと個人的に思っている。今後ICT化の流れはより大きくなってくると思うし、これからの人材育成が一つのカギとなるだろう。ICT化に関する補助金支給も厚生労働省、一部の都道府県で行われている。

 

個人情報をオンラインやりとりするのに抵抗があるという意見も聞くが、印刷して配られる連絡網が紛失などで第三者へ渡ってしまうリスクと専門家に頼みオンラインでの管理運営をお願いした場合、本当にリスクが大きいのはどちらなのか。

 

 

私は海洋学というまったく違う分野を大学4年間学び、卒論やフィールドワークでのデータ解析である程度パソコンの使い方を知った上で保育業界に入ったので使いこなせている方だという自負はある。それでももっとこういう使い方ができたらと思うことは多い。


園でタブレットを購入したが園長の机に仕舞われたままというなんとももったいない話も耳にした。もちろん手書きで対応しなければならない場合があることを踏まえた上でICT化を適所に導入して保育士の働きと待遇面のギャップを埋めていく必要性があるなぁと感じています。

KURIOS

 

f:id:mekabu6256:20180522224430j:plain

 

 

 週末、シルク・ドゥ・ソレイユのキュリオスを観に行ってきた。

 

トロントに住んでいた際訪れたケベック発祥のサーカス団。

ラスベガスを訪ねた時はO(オー)を観劇して、

今回最前列を確保できたことも、ご縁を感じるような。

 

パフォーマーの方の息遣いまで感じることができて終始大興奮でした!

 

ただ、後方の席に座っていたお父さん。

「お前、この出し物の意味分かったか?あのな...」

と息子さんにひたすら熱弁。

 

どうぞご自由に。

でも個人的に舞台ものをロジスティックに考えるのは好きじゃないです。

 

I've watched "Kurios" performed by Cirque Du Soleil.

I've been in Quebec while I was in Toronto. And I have also watched "O" another show of Cirque Du Soleil in Las vegas. I was feeling something between their shows and me since I'd gotten a front row seat then.

 

One of the father who sat behind me said to his son,

[could you figure out what that performance means??]

I guess When it comes to live performances,we should be emosional not logistic.

That's best way to enjoy it :))

保育士試験

 

昨日、同じ保育業界で働き、日本の幼児教育を世界へ広めようと
日々奔走している方とお会いしていきました。

日本の保育士免許を持っていないということで、
先日行われた保育士試験を受けてきたそうなのですが

社会福祉を落としちゃったかもしれないんです。
あとは大丈夫かと」


.....もうこの言葉にビックリでした。

私も海洋学というまったく違う分野を大学で学び、
国家試験を受けて保育士になった、
いわゆる国家試験組なのでその大変さは
身をもって理解しているつもりでしたが、
なにせ彼女が試験に向けて勉強し始めたのはたった2か月弱前。
そして10科目分タウンページのような厚さの
テキストを向き合ったそうです。

私は一度で10科目取ること諦め、
5科目ずつ2年かけて取りました。
(当時は年に一度しか試験がなかったので)

世の中にはすごい人がいるんだなあーと
彼女を前にして本当に実感しました。

さぁ!
私も頑張らなくては

I met a person who work in the education industry and has introduced a Japanese educational method all over the world. She's taken a exam to get a Japanese license of nursery teacher and eventually passed 9 subjects out of 10 at one time.
That's amazing!! I've taken for 2 years to get the licence.
Average only 20% applicants get through it.
Efforts don't betray us. That's motivating me a lot.

アナログ保育の未来

保育の業務改善セミナーに参加してきました。

 

同じ園に勤める保育士とだと、限定的になってしまう議論も
認可、無認可、NPO、保育園、幼稚園、新人、ベテラン、
そして異業種の方々と多様な方々が集まることで、
こんなにも楽しくなるとは!

 

保育のICT化がメインテーマでしたが、
日々行う保育業務の効率化について、まず考えさせられました。


壁面製作は本当に必要か...

子どもがメインである園で大人が園の装飾に力を入れる理由とは...

行事を簡略化してもよいのでは...
(というより、行事をする意味は)

 


少し前までは、家族単位で行っていた行事や、
家庭・地域が担っていた役割が
園に求められるようになった現状に現場が追いついてない。


連絡帳や保育日誌のデジタル化
午睡チェックの機械化
保護者とのコミュニケーションツールの構築
送迎バスの位置情報確認システム

など、実際に実施され、効率化に成功した例も!


「保育業務の効率化にかかわるICT促進についての補助金」が
平成27年度の補正予算により開始されて、導入する園も増えている
一方で、なかなかその一歩が踏み出せないところも多い様子。

 

使いこなせる人材の育成や個人情報の問題など、
壁はまだまだ厚いですね。

 


『保育者のゆとりが子どものゆとりにも繋がる』

 

目指すのは、先生たちがコーヒーを飲みながら子どもたちを
見守る風景が日常にある保育園。

 

子どもの居心地がよい場所とは。
壁面で可愛く飾られたり、一部の行事は子どもたち中心の
考えが至った結果ではないでしょ。

 

取り組めることはまだまだたくさん!
モチベーションをいただきました(^^)

 


I took part in a seminar on early child education of Japan today.
there was a lot of people who work for kindergarten, nursery and have many kind of background.

Today's theme was Adopting ICT to accomplish tasks at school.
Most of kindergarten and nursery in Japan still write a notebook which shared between parents and teachers by hand. And also teachers make some decorations to decorate the wall in school every month. these things make them busy and inefficient.

All teacher who participated in this seminar would like to improve the situation and spend more time with children to support their development.

If you're a teacher how's your working environment in school??
I'd like to know some difference from Japanese early child education as well as working environment of teachers.
Let's share some :))